食管

 しょっかん。食糧管理法の略。食管法とも。
 食糧管理法は、昭和17年(1942)に制定された法律。食糧(現在の主要食糧。この当時は主に米を指す)の需給と価格の安定を目的に、食糧の生産から流通、消費の全般にわたって政府が介入して管理する内容。
 制定当時は、第二次世界大戦の真っ最中であるため、戦時統制法の色彩が濃い。つまり戦時下における流通不全を原因とした食糧、特に米の偏重からくる不足感を解消し、国民が平等に食糧を入手できるようにしたもの。確かに戦時統制下にはそれなりの効果を発揮したものの、戦後そのような状況が解消された後も延々と続いたため、様々な課題を生んだ。
 1970年代頃から、政府米の逆鞘問題(生産者米価より消費者米価のほうが安いため赤字が生じ、これを補助金=税金で埋めた)、不正規流通米問題(いわゆるヤミ米)などが発生。そのたびに改正したものの、焼け石に水の状態が続いた。
 また生産量が順調に増える一方、消費量が減ってきたため、助成金を支出することで生産を抑制する生産調整も、やはり同じ頃から始まった。だが、当時は「あくまで一時的・緊急的措置」と考えられていたため、結果的に一度も食管法の条文に「生産調整」という文言が登場することはなかった。
 平成7年(1995)に廃止され、現在の食糧法へと繋がっていく。

全国共通おこめ券

いつでもお好みのお米等とお引き換えができる、もらって嬉しい全米販の「全国共通おこめ券」

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
需給・相場
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧