米審

 べいしん。米価審議会の略。かつて存在した農林水産省(農相)の諮問機関の1つ。米麦価など基本方針(主要食糧に関する基本方針)を審議、答申していた。
 食管以前の米穀法当時、大正10年(1921)に設置された「米穀委員会」が前身。初めて「米価審議会」という名称の審議会が設置されたのは昭和24年(1949)のことだが、当時は私的諮問機関の位置づけ。昭和26年(1951)に法制化された際、いったんは物価庁(当時)所属となったが、翌・昭和27年(1952)からは食糧庁(当時)所属に戻った。このあたりが米審の公式なスタートと言える。
 米審委員は当初、生産者代表、消費者代表、中間代表(学識経験者と国会議員)によって構成されていたが、昭和43年(1968)から国会議員が除外された。ところが1970年代以降、米の消費量が減少に転じ始め、生産調整が取り沙汰され始めるようになると、生産者米価(生産者が国へ売り渡す米価)をめぐって与党が介入するようになった。いわゆる「政治米価」なる単語が登場したのがこの頃。
 審議会の主会場だった東京・九段の三番町分庁舎(現在の共用会議所)に系統農協の要請団が押しかけ、筵旗(むしろばた)を掲げるといった光景は、米価決定時期の「季節の風物詩」のような趣きすらあった。
 食糧法以降も政府米の売買価格を決めるため米審は続いたが、流通の自由化が進むにつれ一頃のような騒ぎは減っていき、平成11年(1999)の審議会制度見直しに伴い廃止となった。現在の食料・農業・農村政策審議会の食糧部会にあたるが、機能(審議内容)は全く異なる。

ごはん彩々

最近好評の玄米

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
需給・相場
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧