いもち

 いもち病の略。稲熱病。イネに発生する代表的な病害の1つ。イネが「イネいもち病菌」に感染することで発病する。原因菌の「イネいもち病菌」はカビの一種。学術名は「Magnaporthegrisea」と「Magnaportheoryzae」の2種類あって、どちらを使うか定まっていない。発生する部位(時期)によって、苗いもち、葉いもち、穂いもちと異なった名前もあるが、病害としての発現の仕方が異なるだけで、原因菌はどれも同一。
 葉いもち(写真)の場合、まず褐色の斑点が次第に拡大、内側が灰白色で周囲が褐色、やや菱形様で1㎝ほどの病斑ができる。症状がひどくなると、この病斑が複数あらわれ、互いに癒合、葉全体が褐色になって、やがて枯れてしまう。イネ全体としても生育が止まってしまう。この症状を特に「ズリ込み」と呼び、被害も大きい。
 最も被害が大きいのは、穂いもち。穂首の節部分が淡褐色から暗褐色に変色、これが上下に広がっていく。発病が早い場合、白穂になってしまい、全く収穫ができなくなる。遅く発病した場合でも登熟を阻害するため、単収を落とす。
 原因菌である「イネいもち病菌」は、前年産の被害藁や被害の病斑組織のなかで菌糸状態のまま越冬、翌年新たに分生胞子を作って伝染する。もちろん対抗薬剤は存在するが、被害を最小限に食い止めるためには、まず前年産の藁やの処分が重要になる。次に苗箱段階での防除。さらに出穂前後以降も注意が必要だ。

ごはん彩々

さらにさらにお米がつきにくい、理想のしゃもじ 極(きわみ)

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
需給・相場
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧