◇ 12月の米穀機構DI、昨年の「端境期」並みの逼迫感
2025/2/07/ 12:30
逼迫感が、昨年の「端境期」並みに強まっている。2月7日に米穀機構(《公社》米穀安定供給確保支援機構、福田晋理事長)が公表した「1月の米取引関係者の判断に関する調査結果(DI)」によるもの。
それによると、需給DIは、現状が+2ポイントの「87」と3か月連続の増加となり、昨年の端境期(8月:89)並みの逼迫感となっている。見通しも+2ポイントの「82」と4か月連続伸となり、逼迫感はしばらく収まりそうにない。なお良否判断の境界線である「50」の〝上〟は1年8か月連続で維持している。
価格DIは、現状が横這いの「92」と高止まり。見通しは+1ポイントの「77」と、過去最高値を更新している。

考慮要因は、引き続き「米穀の調達状況」(54%)がトップとなっているものの、「国の政策」(7%)への関心も高まっている。

業態ごとの販売数量を見ると、現状判断DIは前月比で、いずれの業態もマイナス。なかでも「卸」が▲31ポイントと大幅な減少となり、良否判断の境界線である「50」を大きく下回った。一方、見通しDIは前月比で、いずれの業態もプラス。特に「卸」は+21ポイントと大幅増となったが、良否判断の境界線である「50」には届かなかった。
業態ごとの価格を見ると、現状判断DIは前月比で、川上(生産者・集出荷)がマイナス、川下(卸・卸売等)がプラスと分かれたが、全業態で良否判断の境界線である「50」を上回る水準を維持している。見通しDIも川上がマイナス、川下がプラスとなっている。

