新潟県新潟市に本社を置き、米菓を中心とした食品を製造・販売する三幸製菓㈱が制定。 同社が販売する米菓ブランド「雪の宿」は、甘さと塩味の絶妙なハーモニーとサクッとソフトなくちどけで世代を超えて愛され続けているせんべい。記念日を通して、より多くの人に「雪の宿」ブランドを知ってもらい、味わってもらうこ […]
続きを見る
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。 信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的です。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。 日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね […]
続きを見る
冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がける㈱ニチレイフーズが制定。 大人から子供まで幅広く人気のあるチャーハンは夏場に需要が高まることから、中華料理業界全体でチャーハンを盛り上げていくことが目的です。 日付はおいしいチャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」の語呂合わせと、この頃は残暑 […]
続きを見る
ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日を、と福岡県北九州市で「千草ホテル」などを経営する㈱千草が制定しました。 日付は8と8で洋食の代表的な料理のひとつハヤシライスの「ハヤ」と読む語呂合わせから。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト
続きを見る
㈱新潮社が制定。同社のwebコミックサイト「くらげバンチ」の人気作品『山と食欲と私』(信濃川日出雄)のヒットにより、山の上で食べるご飯「山ごはん」が注目を集めたなか、美味しさと楽しさをより多くの人に知ってもらい、体験してもらうのが目的です。 日付は「やま(8)ごはん(5)」と読む語呂合わせから。 […]
続きを見る
巻寿司の材料となる玉子焼・味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「㈱あじかん」が制定。 季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから「巻寿司の日」となりました。 (出典)一般社団法人日本記念日 […]
続きを見る