◇ 令和6年産主食用米需給に「再び緩む可能性」浮上、作付意向「増加」11県←5県

 令和6年産主食用米の需給が、再び緩む可能性が出てきた。
 農林水産省は5月30日、今年4月末現在の令和6年産作付意向(第2回中間的取組み状況)を公表した。数値的なものではなく、矢印で前年から比べた増減を表現したもの。それによると主食用米の作付意向は、1月末現在と比べ、「前年より増加傾向」が5県から11県に増え、代わって「前年並み」が30県から25県に減った。「前年より減少傾向」は変わらず11県。つまり主食用米の需給が、再び緩む方向へと向かう可能性が出てきたことになる。

 主食用を「増加傾向」としたのは、東日本のいわゆる主産地が多いのも今回の特徴だ。1月末から4月末にかけて変わらず「増加傾向」だったのは、北海道、青森、福井の3道県だけだったが、1月末から4月末にかけて、「前年並み」または「減少傾向」から「増加傾向」に転じたのは、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、愛知、徳島の8県となった。
 総体として、加工用米新市場開拓米(輸出用米など)、米粉用米WCS(ホールクロップ・サイレージ=発酵性粗飼料)用稲、麦は「増加傾向」や「前年並み」が増えたものの、主食用が強気になった分、飼料用米の減少傾向が激しい結果となった。

 この日の自民党・農業基本政策検討委員会に報告した農水省の平形雄策農産局長は、「北海道、青森、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉は、主に業務用で『引き合いがある』と判断されたのだと思う。ただ、『今年だけ買います』ではなく、『今年から数年間にわたってお付き合いする』といったように、販売状況や相手をよく見て、販売していただく、作付していただくことが重要だと考えている」とコメント。「西日本の各県は、主に主食用米は横向き(前年並み意向)の県が多くなっている」とも。

 前年と比べた令和6年産の作付意向(4月末現在)は以下の通り(カッコ内は1月末現在の数値)。
〈主食用米〉△増加11県(5県)△前年並み25県(30県)△減少11県(11県)
〈加工用米〉△増加20県(17県)△前年並み10県(18県)△減少14県(8県)
〈新市場開拓用米(輸出用米など)〉△増加26県(19県)△前年並み6県(17県)△減少6県(1県)
〈米粉用米〉△増加20県(17県)△前年並み9県(22県)△減少16県(5県)
〈飼料用米〉△増加1(3県)△前年並み9県(17県)△減少36県(25県)
〈WCS(稲発酵粗飼料)用稲〉△増加25県(18県)△前年並み15県(23県)△減少6県(4県)
〈麦〉△増加24県(17県)△前年並み10県(16県)△減少11県(11県)
〈大豆〉△増加7県(5県)△前年並み12県(19県)△減少26県(20県)
〈備蓄米〉△増加5県(2県)△前年並み5県(10県)△減少21県(18県)

おすすめ商品

【防災食加熱袋】(HOT PLUS)ホットプラス マルチウォームバック(ウォームバッグ・ハンドル・スタンド各×3袋+発熱材9個パッケージ)

¥4590(税込)

防災加熱袋の決定版! 食品の温めはもちろん「水」だけで温める+お湯が沸く!

全国共通おこめ券

いつでもお好みのお米等とお引き換えができる、もらって嬉しい全米販の「全国共通おこめ券」

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
需給・相場
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧