「記念日」の記事一覧

10月18日は「天津飯の日」

10月18日は「天津飯の日」

 中華料理チェーン店の「大阪王将」を全国展開する㈱大阪王将が制定。  昔から町の中華料理店や家庭で愛され続けている天津飯は日本生まれで、地域や文化によって餡の味や具材が異なる奥深い料理ですが、未来にも食べ繋げていきたいめし文化として、天津飯の魅力をもっと多くの人に知ってもらい、日本中を元気にすること […]

続きを見る

10月18日は「おかやま米の新米記念日」

10月18日は「おかやま米の新米記念日」

 岡山県岡山市の全農岡山県本部が制定。  その年の米の収穫を祝うとともに、美味しい「おかやま米」の新米をたくさん食べてもらうのが目的です。新米の出荷時期到来をアナウンスすることで、岡山県産米の消費拡大推進を図ります。  日付は10月第3週の週末が岡山県における新米の収穫最盛期を迎える時期であることか […]

続きを見る

10月16日は「世界食料デー」

10月16日は「世界食料デー」

 1945年10月16日、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981年に制定されたのが「世界食料デー」です。  この日は世界中の人々が食糧不足で苦しまないためにはどうすればよいかをテーマにしたシンポジウムなどが世界各地で開かれます。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト

続きを見る

10月15日は「広島県民米『あきろまん』の日」

10月15日は「広島県民米『あきろまん』の日」

 広島県広島市に事務局を置く全農広島県本部が制定。  広島県民米として愛されてきた「あきろまん」をより多くの人に知ってもらい、実際に食べてもらうことが目的です。 あっさりとした口当たりで適度な歯ごたえと粘りをもち、冷めても美味しく上品な味わいをもつ「あきろまん」。名前の「あき」は安芸の国を示し、豊穣 […]

続きを見る

10月11日は「とってもいい朝食の日」

10月11日は「とってもいい朝食の日」

 6Pチーズなどで知られる総合乳業メーカーの雪印メグミルク㈱が制定。  忙しい子育て世代の朝食を応援することが目的で、この記念日をきっかけに子どもたちが積極的に食べてほしい、手軽に栄養を取ってほしい、親子の会話が活発になってほしいとの願いが込められています。  日付は「と(10)ってもいい(11)朝 […]

続きを見る

10月10日は「青森のお米『青天の霹靂』の日」

10月10日は「青森のお米『青天の霹靂』の日」

 「青天の霹靂」が青森県産米として初めて食味ランキング「特A」を取得したことを記念して、全農青森県本部が制定。  「青天の霹靂」はやや大きめの粒で、粘りとキレのバランスがよく上品な甘みと旨みのある味わい深い米とされており、その認知度向上と消費拡大が目的です。  日付は、10月はお米の出来る秋であり、 […]

続きを見る

10月10日は「おもちの日」

10月10日は「おもちの日」

 国内産水稲もち米だけを原料として使い、良質で安全安心な包装餅を製造して餅の食文化の発展に務めている全国餅工業協同組合が制定しました。  日付は10と10が角もちと丸もちが並ぶ形に見えることと、従来この日は餅と関係の深いスポーツの記念日「体育の日」だったことから。 (出典)一般社団法人日本記念日協会 […]

続きを見る

10月8日は「焼おにぎりの日」

10月8日は「焼おにぎりの日」

 冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がける㈱ニチレイフーズが制定。  運動会やピクニックなど屋外で食事をする機会が増える10月に、手軽でおいしい焼おにぎりをさらに多くの人に食べてもらうのが目的です。  日付は、米という字を分解する十と八になること、10月は新米の季節であること、10と8で「醤油 […]

続きを見る

10月8日は「はらこめしの日」

10月8日は「はらこめしの日」

 「はらこめし」は炊き込まれたご飯の上に脂の乗った鮭の切り身と大粒のイクラ(はらこ)を贅沢に乗せた宮城県を代表する郷土料理で、「はらこめしの日」は宮城県亘理町が制定した記念日です。  目的は亘理町荒浜地区が発祥の地とされる「はらこめし」の美味しさを全国の人に知ってもらうこと。  日付は、10月は阿武 […]

続きを見る

10月6日は「月見酒の日」

10月6日は「月見酒の日」

 1637(寛永14)年創業の京都府京都市伏見の老舗の日本酒メーカー・月桂冠㈱が制定。  まろやかな味わいと、すっきりとしたあと味が特徴のお酒「つき」をより多くの人に味わってもらうのが目的です。  日付は銘柄名から月が一年でもっとも美しく、風流な「月見酒」を楽しむのにふさわしい「中秋の名月」の日とし […]

続きを見る

10月1日は「日本酒の日」

10月1日は「日本酒の日」

 全日本酒造組合中央会が1978年に制定したのが「日本酒の日」です。  新米による酒造りにかかるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から、10月1日が選ばれました。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト

続きを見る

9月8日は「手巻寿司の日」

9月8日は「手巻寿司の日」

 水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の㈱スギヨが制定。  日付は9と9を「くるくる」と読む語呂合わせから、この日を手巻寿司の特徴である「くるくるする日」としたものです。  家族で手巻寿司を食べるアットホームな日になって欲しいとの願いが込められています。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェ […]

続きを見る

9月1日は「防災の日」

9月1日は「防災の日」

 防災の日は、関東大震災の教訓を忘れず、防災意識を高めることを目的として、1960年(昭和35年)6月11日の閣議了解により9月1日と定められました。9月1日は1923年(大正12年)に関東大震災が発生した日であり、暦の上では台風被害が増える「二百十日」に当たること、さらに1959年の伊勢湾台風の甚 […]

続きを見る

8月21日は「北本トマトカレーの日」

8月21日は「北本トマトカレーの日」

 埼玉県北本市の「北本トマトカレーの会」が制定。  北本は大正時代からトマトの栽培が行われてきた土地で、「北本トマトカレー」は2011年に開催の「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」でグランプリを受賞。以後、「全国ご当地カレーグランプリ」など数々の賞を獲得してきました。 名実ともに北本を代表するグル […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧