「記念日」の記事一覧

11月11日は「きりたんぽの日」

11月11日は「きりたんぽの日」

 炊きたてのご飯を潰して串に付けて焼いた秋田の郷土料理の代表格のきりたんぽ。そのきりたんぽ発祥の地として知られる秋田県鹿角市の「発祥の地 鹿角きりたんぽ協議会」が、きりたんぽをキーワードにまちの活性化を図るために登録した記念日が「きりたんぽの日」です。  日付は、たんぽ串が囲炉裏に立って焼かれている […]

続きを見る

11月7日は「あられ・おせんべいの日」

11月7日は「あられ・おせんべいの日」

 全国米菓工業組合が制定。  米菓は米を原料とする加工食品の総称。秋に収穫された新米で作られた美味しい「あられ・おせんべい」を、米菓離れが進んでいると言われる若者をはじめとして、より多くの人に知ってもらいその需要を喚起するのが目的です。  日付は冬に向かう心の準備と、寒さを楽しもうという気持ちから「 […]

続きを見る

11月6日は「いいもち麦の日」

11月6日は「いいもち麦の日」

 福岡県筑後市に本社を置き、もち麦や押し麦、飼料などの穀物の加工品販売事業を手がける石橋工業㈱が制定。  大麦の一種のもち麦は食物繊維が豊富で、腸内環境を整え免疫力を上げる効果が期待できると言われており、歯ごたえのある食感で人気のもち麦の美味しさと健康に良い点を多くの人に知ってもらうのが目的です。 […]

続きを見る

11月6日は「巻寿司の日」

11月6日は「巻寿司の日」

 巻寿司の材料となる玉子焼・味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「㈱あじかん」が制定。  季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから「巻寿司の日」となりました。 (出典)一般社団法人日本記念日 […]

続きを見る

11月2日は「都市農業の日」

11月2日は「都市農業の日」

 東京都農業協同組合中央会が制定。  2015年4月22日に都市農業振興基本法が成立したことを機に都市農業への注目を高め、ひいては日本の農業全体を盛り上げることが目的です。  日付は11月が各地で収穫を祝う農業祭の時期であり、11月2日は「東京都農業祭」が開かれ、農林水産大臣賞を決める農畜産物品評会 […]

続きを見る

11月1日は「低GIの日」

11月1日は「低GIの日」

 食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI=グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。 GI値の低い「低GI」の認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的です。  主食であり糖質を多く含む米が収穫される秋は「食欲の秋 […]

続きを見る

11月1日は「深川!マイ・米・デー」

11月1日は「深川!マイ・米・デー」

 北海道有数の米の産地である深川市が制定。 農家が1年間苦労して生産した米の収穫に感謝し、美味しい深川産の米を市民に味わってもらいたいという思いが込められています。  日付は新米の収穫を終えた頃であることと、第1回深川農業まつりが開かれた1977年(昭和52年)11月1日にちなんで。 (出典)一般社 […]

続きを見る

10月31日は「出雲ぜんざいの日」

10月31日は「出雲ぜんざいの日」

 出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び、その神在祭に振る舞われたのが「神在もち(じんざいもち)」。これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、島根県出雲市の出雲観光協会が制定した日です。  日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、10と31で「せんざい」語呂合わせで読 […]

続きを見る

10月30日は「マッコリの日」

10月30日は「マッコリの日」

 日本での韓国の農水産物や食文化の紹介など、貿易振興活動を行っている韓国農水産食品流通公社が制定。  韓国の伝統的な醸造酒であるマッコリをより多くの人に親しんでもらうのが目的です。  日付は毎年、新米で作ったマッコリが市場に出回り始めるのがこの時期であることから10月の最終木曜日としました。 (出典 […]

続きを見る

10月30日は「たまごかけごはんの日」

10月30日は「たまごかけごはんの日」

 「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考えるきっかけとなる日を、と島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」(旧「日本たまごかけごはん楽会」)が制定。  日付は第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された2005年10月30日から。  […]

続きを見る

10月29日は「ドリアの日」

10月29日は「ドリアの日」

 神奈川県横浜市で1927年に開業した老舗ホテル「ホテルニューグランド」を運営する㈱ホテル、ニューグランドが制定。  今では洋食の人気メニューとなったドリアですが、もともとは「ホテルニューグランド」の初代総料理長を務めたサリー・ワイル氏が考案した料理です。滞在していた銀行家から「体調が良くないので、 […]

続きを見る

10月26日は「どぶろくの日」

10月26日は「どぶろくの日」

 「御園竹」「牧水」などの銘柄で知られ、長野県佐久市(旧望月町茂田井)にある明治元年創業の老舗の蔵元・武重本家酒造㈱が制定。 濁酒(どぶろく)の魅力を広めるのが目的です。  日付はどぶろくのシーズンが始まる10月下旬であり、10(ど)と26(ぶろく)で「どぶろく」と読む語呂合わせから。 武重本家酒造 […]

続きを見る

10月25日は「新潟米の日」

10月25日は「新潟米の日」

 日本を代表する美味しい米の産地、新潟県。その新潟の米をもっと多くの人に食べてもらおうと全農新潟県本部が制定したのが「新潟米の日」です。  日付は新潟米のコシヒカリとこしいぶきがいいお米の代表であることから、10月25日(1025)を「い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧