「アンケート」の記事一覧

◇ 全米販業務部が令和6年産米 農産物検査アンケート③ 未検玉の表示、「熟知」半数も教育が課題

◇ 全米販業務部が令和6年産米 農産物検査アンケート③ 未検玉の表示、「熟知」半数も教育が課題

 全米販業務部「令和6年産米の農産物検査等に関するアンケート」集計結果の続報。最後は、未検査米の3点セット表示(産地・品種・産年)の理解度。新設の質問事項となる。 「熟知している」が最も多く、半数近くを占めたものの、「よく分からないことがある」も同程度あり、周知・教育が十分でないことが明らかになった […]

続きを見る

◇ 全米販業務部が令和6年産米 農産物検査アンケート② 機械鑑定 関心あるも「仕入れていない」

◇ 全米販業務部が令和6年産米 農産物検査アンケート② 機械鑑定 関心あるも「仕入れていない」

 全米販業務部「令和6年産米の農産物検査等に関するアンケート」集計結果の続報。前年に続き、機械鑑定への「関心がある」が最多にもかかわらず、実際は「仕入れていない」回答が最多だった。今後「仕入れたい」意向も前年に比べて増えてはいるものの、さほど多いわけでもなく、「どちらともいえない」が最多。理由を訊く […]

続きを見る

◇ 全米販業務部が令和6年産米 農産物検査アンケート① 格付「妥当」割合が増加

◇ 全米販業務部が令和6年産米 農産物検査アンケート① 格付「妥当」割合が増加

 全米販業務部は3月6日、「令和6年産米の農産物検査等に関するアンケート」集計結果を明らかにした。それによると、総体としては前年とほぼ同じ回答割合となった。品位検査の格付結果においては、「妥当」とする回答割合が増加。令和5年産に比べて、作柄が良かったことが結果として現れたと見られる。  調査は、昨年 […]

続きを見る

◇ 飲食店の人手不足「4割以上」が実感、機械化「約9割」賛成、鈴茂器工調べ

◇ 飲食店の人手不足「4割以上」が実感、機械化「約9割」賛成、鈴茂器工調べ

 鈴茂器工㈱(東京都中野区、鈴木美奈子社長)は2月27日、「飲食店の人手不足に関する調査」結果を公表した。それによると、年に1回以上外食する人の4割以上が、1年前と比べて、飲食店で「人手不足の影響を感じるような場面が増えた」と回答。飲食店の機械化には約9割が「賛成」と回答したことが分かった。  人手 […]

続きを見る

◇ 値上げで買う機会が減った食品、「お米」がTOP

◇ 値上げで買う機会が減った食品、「お米」がTOP

 値上げに伴い、最も買う機会が減った食品は「お米」だった。2月19日、㈱クロス・マーケティング(東京都新宿区、五十嵐幹社長)が公表した「食品の値上げに関する調査」によるもの。  値上がりしたと思う食品を訊いたところ、「お米」が75.6%で1位。次いで「葉物類」「卵」と続いた。「果菜類」「果物」「根菜 […]

続きを見る

◇ 米の仕入れ・販売調査② 販売数量「減」も在庫「余裕ない」、日米連調べ

◇ 米の仕入れ・販売調査② 販売数量「減」も在庫「余裕ない」、日米連調べ

 日米連(《一財》日本米穀商連合会、山﨑政治理事長)が公表した「米の仕入れ・販売調査2025.1月アンケート」結果の続報。日米連は2月3日、全ての集計結果を公表した。それによると、多くの米穀販売業者は仕入れが改善していないこと(既報)から、販売数量が減少しているにもかかわらず、在庫に「余裕がない」こ […]

続きを見る

◇ 米の仕入れ・販売調査① 米穀販売業者「仕入状況」改善せず、日米連調べ

◇ 米の仕入れ・販売調査① 米穀販売業者「仕入状況」改善せず、日米連調べ

 店頭から米がなくなった昨夏以降、多くの米穀販売業者の仕入状況が改善していないことが分かった。2月1日、日米連(《一財》日本米穀商連合会、山﨑政治理事長)が公表した「米の仕入れ・販売調査2025.1月アンケート」結果によるもの。 「昨今のお米の仕入れについて会員より『仕入れができない』という多くの意 […]

続きを見る

◇ Z世代の「おむすびを美味しく食べる芸能人TOP10」、第1位に橋本環奈さん輝く

◇ Z世代の「おむすびを美味しく食べる芸能人TOP10」、第1位に橋本環奈さん輝く

 バイドゥ㈱(東京都港区、Feng Jiang社長)が提供する、きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」はこのほど、「Z世代が選ぶ!! おむすびを美味しく食べる芸能人TOP10」を発表した。1月17日の「おむすびの日」にちなみ実施したアンケート調査。第1位に、橋本環奈さんが輝いた。結果は以下の […]

続きを見る

◇ Z世代の「おむすびを美味しく食べるキャラTOP10」、第1位は「荻野千尋」

◇ Z世代の「おむすびを美味しく食べるキャラTOP10」、第1位は「荻野千尋」

 バイドゥ㈱(東京都港区、Feng Jiang社長)が提供する、きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」はこのほど、「Z世代が選ぶ!! おむすびを美味しく食べるキャラTOP10」を発表した。1月17日の「おむすびの日」にちなみ実施したアンケート調査。第1位には、アニメ映画「千と千尋の神隠し」の […]

続きを見る

◇ 外食ごはん「食べたい量」と「供給量」にギャップ、鈴茂器工調べ

◇ 外食ごはん「食べたい量」と「供給量」にギャップ、鈴茂器工調べ

 鈴茂器工㈱(東京都中野区、鈴木美奈子社長)は10月10日、「外食利用時のご飯(ライス)の食べ残しに関する調査」結果を公表した。それによると、年に1回以上外食する人のうち、外食で提供されるご飯の量で、何かしらギャップを感じている人が半数近くであることが分かった。内訳は、「多いと感じる」人が25.4% […]

続きを見る

◇ 鈴茂器工調べ、ご飯盛り付けロボット使用経験15.9%「外食頻度高いほど上昇」

◇ 鈴茂器工調べ、ご飯盛り付けロボット使用経験15.9%「外食頻度高いほど上昇」

 鈴茂器工㈱(東京都中野区、鈴木美奈子社長)は8月8日、「ご飯盛り付けロボットに関する調査」結果を公表した。それによると、年1回以上外食する人のうち、ご飯盛り付けロボットの使用経験率は15.9%と、鈴茂器工は「外食頻度が高いほど上昇する傾向が見られる」としている。 △今後の使用意向は、年1回以上外食 […]

続きを見る

◇ 妊産婦のごはん摂取に「まとめ炊き増加傾向」、米穀機構調べ

 米穀機構(《公社》米穀安定供給確保支援機構、福田晋理事長)はこのほど、令和5年度(2023)アンケート「妊産婦のごはん摂取の現状」結果を公表した(6月28日付)。それによると、「1日1~2回以上」炊飯している人(58.8%)は、5年前の平成30年度(2018)調査時に比べると▲5.0ポイントと減少 […]

続きを見る

◇ 食品産業「取引慣行の実態調査」、小売側の改善傾向「続いていると見られる」

◇ 食品産業「取引慣行の実態調査」、小売側の改善傾向「続いていると見られる」

 (一財)食品産業センター(堀切功章会長=キッコーマン㈱会長CEO、荒川隆理事長)は6月19日、「令和5年度(2023)食品産業における取引慣行に関する実態調査」結果を公表した。食品製造事業者を対象に、大規模小売店による独禁法「優越的地位の濫用」にあたる行為の有無を調査したもの。 小売業者との取引を […]

続きを見る

◇「お寿司が流れない」より「流れる」回転寿司店が高需要、くら寿司調べ

◇「お寿司が流れない」より「流れる」回転寿司店が高需要、くら寿司調べ

 「回転レーンにお寿司が流れていない回転寿司店」より、「流れている回転寿司(リアル回転寿司)店」のほうが、利用したいと思う人が多いことが分かった。5月30日に回転寿司チェーン「くら寿司」を運営するくら寿司㈱(大阪府堺市、田中邦彦社長)が発表した「回転寿司に関する調査」結果によるもの。 全国の20~6 […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧