ミツハシ「横濱お米かりんと」に新味、銚子屋の黒蜜×きなこ

ミツハシ「横濱お米かりんと」に新味、銚子屋の黒蜜×きなこ

 ㈱ミツハシは11月5日、横濱お米かりんとシリーズの新商品「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」を発売した。  横濱お米かりんとは、横浜市産の米粉100%使用のかりんとう。今回は横浜で1935年に創業したあんみつの老舗「銚子屋」の黒蜜を使用した。「沖縄県産の黒糖から丁寧に作られたオリジナルブレンドの黒蜜は […]

最高金賞に山形・めしゆたかファームのササニシキ=お米グランプリ2025

最高金賞に山形・めしゆたかファームのササニシキ=お米グランプリ2025

 食べチョクは10月28日、「お米グランプリ2025」を開催した。最高金賞に輝いたのは山形県西置賜郡飯豊町の、めしゆたかファームが手掛ける「ササニシキ」。また、「ベストTKGお米賞」「ベストカレー米賞」「未来を耕す賞」などを選出した。  お米グランプリ2025は食べチョクに登録する米農家を対象に、お […]

北海道米新米発表会、マツコ・デラックスさん「今までがちょっと安かった」

北海道米新米発表会、マツコ・デラックスさん「今までがちょっと安かった」

 ホクレンは10月22日、都内で2025年度北海道米新米発表会を開催。ゲストの北海道米のイメージキャラクター マツコ・デラックスさんが会場を沸かせた。  マツコさんはトークセッションのなかで、現在の米の価格についてコメント。これまでのお米が安かったと指摘した。  「お米が高くなっちゃうのは家計に大打 […]

ヤマタネ、「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭2025」にメインパートナー協賛

ヤマタネ、「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭2025」にメインパートナー協賛

 ㈱ヤマタネ(東京都江東区、河原田岩夫社長)は、10月18日(土)~26日(日)に開催される「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭2025」にメインパートナーとして協賛する。また、社員有志がボランティア(アートクルー)として運営に参加する。  アートパラ深川おしゃべりな芸術祭は障がいのあるアーティストを […]

「女神のほほえみ」10周年、MVクイズで新米5㎏プレゼント=東三河食糧

「女神のほほえみ」10周年、MVクイズで新米5㎏プレゼント=東三河食糧

 東三河食糧㈱(愛知県豊橋市、渡辺智行社長)は11月30日まで、「女神のほほえみ誕生10周年記念キャンペーン」を開催中だ。ミュージックビデオを見てクイズに答えると、女神のほほえみの新米(5㎏)が当たる(正解者のなかから100人)。 女神のほほえみのイメージキャラクター穂ノ国 八恵(ほのくにやえ)が登 […]

11月7日は「あられ・おせんべいの日」

11月7日は「あられ・おせんべいの日」

 全国米菓工業組合が制定。  米菓は米を原料とする加工食品の総称。秋に収穫された新米で作られた美味しい「あられ・おせんべい」を、米菓離れが進んでいると言われる若者をはじめとして、より多くの人に知ってもらいその需要を喚起するのが目的です。  日付は冬に向かう心の準備と、寒さを楽しもうという気持ちから「 […]

続きを見る

11月6日は「巻寿司の日」

11月6日は「巻寿司の日」

 巻寿司の材料となる玉子焼・味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「㈱あじかん」が制定。  季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから「巻寿司の日」となりました。 (出典)一般社団法人日本記念日 […]

続きを見る

11月6日は「いいもち麦の日」

11月6日は「いいもち麦の日」

 福岡県筑後市に本社を置き、もち麦や押し麦、飼料などの穀物の加工品販売事業を手がける石橋工業㈱が制定。  大麦の一種のもち麦は食物繊維が豊富で、腸内環境を整え免疫力を上げる効果が期待できると言われており、歯ごたえのある食感で人気のもち麦の美味しさと健康に良い点を多くの人に知ってもらうのが目的です。 […]

続きを見る

プロジェクトサンタ「チャリティ米」販売再開、売上の一部で闘病中の子どもを支援

プロジェクトサンタ「チャリティ米」販売再開、売上の一部で闘病中の子どもを支援

 NPO法人プロジェクトサンタ(兵庫県西宮市、矢野舞代表)は11月1日、「チャリティ米」の販売を再開した。  プロジェクトサンタは「ガチャガチャプロジェクト」を運営している。闘病中の子ども達を応援するために、病院にガチャガチャを設置し、継続的な景品提供を行う活動だ。  「注射、痛みを伴う検査など、毎 […]

続きを見る

令和7年産RiceJ米価、10月下旬は+2,083円の「35,399円」

令和7年産RiceJ米価、10月下旬は+2,083円の「35,399円」

 全米販が算出する「RiceJ米価」、令和7年産10月下旬は、「35,399円」(10月中旬比+2,083円、前年同期比+11,591円)となった。  9月までの確定値は以下の通り。  「RiceJ米価」は、全米販オリジナルの国内産主食用うるち米価格の指標で、毎月3回(上中下旬)更新する。オリジナル […]

続きを見る

ミツハシ「横濱お米かりんと」に新味、銚子屋の黒蜜×きなこ

ミツハシ「横濱お米かりんと」に新味、銚子屋の黒蜜×きなこ

 ㈱ミツハシは11月5日、横濱お米かりんとシリーズの新商品「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」を発売した。  横濱お米かりんとは、横浜市産の米粉100%使用のかりんとう。今回は横浜で1935年に創業したあんみつの老舗「銚子屋」の黒蜜を使用した。「沖縄県産の黒糖から丁寧に作られたオリジナルブレンドの黒蜜は […]

続きを見る

11月2日は「都市農業の日」

11月2日は「都市農業の日」

 東京都農業協同組合中央会が制定。  2015年4月22日に都市農業振興基本法が成立したことを機に都市農業への注目を高め、ひいては日本の農業全体を盛り上げることが目的です。  日付は11月が各地で収穫を祝う農業祭の時期であり、11月2日は「東京都農業祭」が開かれ、農林水産大臣賞を決める農畜産物品評会 […]

続きを見る

11月1日は「深川!マイ・米・デー」

11月1日は「深川!マイ・米・デー」

 北海道有数の米の産地である深川市が制定。 農家が1年間苦労して生産した米の収穫に感謝し、美味しい深川産の米を市民に味わってもらいたいという思いが込められています。  日付は新米の収穫を終えた頃であることと、第1回深川農業まつりが開かれた1977年(昭和52年)11月1日にちなんで。 (出典)一般社 […]

続きを見る

11月1日は「低GIの日」

11月1日は「低GIの日」

 食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI=グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。 GI値の低い「低GI」の認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的です。  主食であり糖質を多く含む米が収穫される秋は「食欲の秋 […]

続きを見る

10月31日は「出雲ぜんざいの日」

10月31日は「出雲ぜんざいの日」

 出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び、その神在祭に振る舞われたのが「神在もち(じんざいもち)」。これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、島根県出雲市の出雲観光協会が制定した日です。  日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、10と31で「せんざい」語呂合わせで読 […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧