ミツハシ「横濱お米かりんと」に新味、銚子屋の黒蜜×きなこ
㈱ミツハシは11月5日、横濱お米かりんとシリーズの新商品「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」を発売した。 横濱お米かりんとは、横浜市産の米粉100%使用のかりんとう。今回は横浜で1935年に創業したあんみつの老舗「銚子屋」の黒蜜を使用した。「沖縄県産の黒糖から丁寧に作られたオリジナルブレンドの黒蜜は […]
全国米菓工業組合が制定。 米菓は米を原料とする加工食品の総称。秋に収穫された新米で作られた美味しい「あられ・おせんべい」を、米菓離れが進んでいると言われる若者をはじめとして、より多くの人に知ってもらいその需要を喚起するのが目的です。 日付は冬に向かう心の準備と、寒さを楽しもうという気持ちから「 […]
巻寿司の材料となる玉子焼・味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「㈱あじかん」が制定。 季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから「巻寿司の日」となりました。 (出典)一般社団法人日本記念日 […]
福岡県筑後市に本社を置き、もち麦や押し麦、飼料などの穀物の加工品販売事業を手がける石橋工業㈱が制定。 大麦の一種のもち麦は食物繊維が豊富で、腸内環境を整え免疫力を上げる効果が期待できると言われており、歯ごたえのある食感で人気のもち麦の美味しさと健康に良い点を多くの人に知ってもらうのが目的です。 […]
※チャートはこちらから。
NPO法人プロジェクトサンタ(兵庫県西宮市、矢野舞代表)は11月1日、「チャリティ米」の販売を再開した。 プロジェクトサンタは「ガチャガチャプロジェクト」を運営している。闘病中の子ども達を応援するために、病院にガチャガチャを設置し、継続的な景品提供を行う活動だ。 「注射、痛みを伴う検査など、毎 […]
全米販が算出する「RiceJ米価」、令和7年産10月下旬は、「35,399円」(10月中旬比+2,083円、前年同期比+11,591円)となった。 9月までの確定値は以下の通り。 「RiceJ米価」は、全米販オリジナルの国内産主食用うるち米価格の指標で、毎月3回(上中下旬)更新する。オリジナル […]
㈱ミツハシは11月5日、横濱お米かりんとシリーズの新商品「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」を発売した。 横濱お米かりんとは、横浜市産の米粉100%使用のかりんとう。今回は横浜で1935年に創業したあんみつの老舗「銚子屋」の黒蜜を使用した。「沖縄県産の黒糖から丁寧に作られたオリジナルブレンドの黒蜜は […]
※チャートはこちらから。
東京都農業協同組合中央会が制定。 2015年4月22日に都市農業振興基本法が成立したことを機に都市農業への注目を高め、ひいては日本の農業全体を盛り上げることが目的です。 日付は11月が各地で収穫を祝う農業祭の時期であり、11月2日は「東京都農業祭」が開かれ、農林水産大臣賞を決める農畜産物品評会 […]
北海道有数の米の産地である深川市が制定。 農家が1年間苦労して生産した米の収穫に感謝し、美味しい深川産の米を市民に味わってもらいたいという思いが込められています。 日付は新米の収穫を終えた頃であることと、第1回深川農業まつりが開かれた1977年(昭和52年)11月1日にちなんで。 (出典)一般社 […]
食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI=グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。 GI値の低い「低GI」の認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的です。 主食であり糖質を多く含む米が収穫される秋は「食欲の秋 […]
※チャートはこちらから。
出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び、その神在祭に振る舞われたのが「神在もち(じんざいもち)」。これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、島根県出雲市の出雲観光協会が制定した日です。 日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、10と31で「せんざい」語呂合わせで読 […]
全国米菓工業組合が制定。 米菓は米を原料とする加工食品の総称。秋に収穫された新米で作られた美味しい「あられ・おせんべい」を、米菓離れが進んでいると言われる若者をはじめとして、より多くの人に知ってもらいその需要を喚起するのが目的です。 日付は冬に向かう心の準備と、寒さを楽しもうという気持ちから「 […]
※チャートはこちらから。
農林水産省が旗振り役の米・米粉消費拡大推進プロジェクトは8月28日、「米粉コミュニケーションアイコン」と米粉キャラクター「こめりん(KOMERiN)」を発表した。 アイコンは「社会課題解決」への貢献、米粉特有の多様な「食感」、そして米粉を使うことでさらに美味しくなる魅力的な「メニュー」――という […]
㈱河出書房新社(東京都新宿区、小野寺優代表)は9月24日、KAWADE夢新書「日本人は日本のコメを食べ続けられるか」(税込1,045円)を発売した。著者は三菱総研・食農分野フェローの稲垣公雄さん、三菱総合研究所「食と農のミライ」研究チーム。 「日本人の主食であるコメの現状と未来をきちんと考えてみ […]
全農パールライス㈱(東京都千代田区)は6月27日の定時株主総会、取締役会で、以下の通り新役員陣を決めた。 また7月1日付けで全農岐阜県本部パールライス事業を統合し、新たに岐阜支店(各務原市各務山の前2-351-2、TEL058-370-7361) を設置した。 △代表取締役社長 兼 東日本事業本部 […]
△取締役㈱アイリスプラザ取締役社長(執行役員㈱アイリスプラザ取締役社長)岩崎亮太 △執行役員製造・物流部統括本部長(再)副島昌和△執行役員BtoB事業グループ本部長兼アイリス電工㈱取締役(再)鈴木賢△執行役員BtoB事業グループメーカー本部本部長兼アイリス電工㈱取締役(再)本所翔平△執行役員ロボティ […]
神明グループの㈱Genki Global Dining Concepts(旧:元気寿司㈱、東京都台東区、藤尾益造社長)は5月19日、都内で令和7年(2025)3月期決算説明会を開催した。席上、藤尾社長は、米価高騰が続く市場環境下であっても、過去最高の営業利益を達成したと報告し、事業の持続的成長に自 […]
国民生活センターは5月20日、「お米の詐欺サイトが出没中!」として、米価高騰に便乗した詐欺サイトへの注意を呼び掛けている。 それによると、 △サイト内の日本語が正しく表記されていない△価格が通常より不自然に安い△サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない△事業者情報をインター […]