DNA鑑定
2024/6/09/ 14:12
でぃーえぬえーかんてい。一般的には個人識別だが、ここでは主に米の品種判別手法を指す。
DNA塩基配列を調べ、あらかじめ確立しておいたデータベースと突合することで品種を特定する。米の場合、混米の有無だけを回答する「定性分析」、混米した品種とその混入割合まで回答する「定量分析」の2種あるのが一般的。鑑定可能品種数、鑑定可能形態(玄米、精米、炊飯米など)、納期(結果報告までの日数)、料金は、鑑定機関によって千差万別。
またDNAの増幅にPCR法を用いる点は概ね共通しているが、DNAのどこで判別するのかは、RAPD法、SNPs法、SSR法など様々あって、これも鑑定機関によって千差万別。
近年では、鑑定機関に鑑定を依頼するのではなく、自ら鑑定を行うことのできる試薬などのセット「DNA品種鑑定キット」も販売されている。
