「調査・研究」の記事一覧

24年のスーパー業界は3年ぶり増収増益、値上げ奏功も地場・中堅には切実な課題

24年のスーパー業界は3年ぶり増収増益、値上げ奏功も地場・中堅には切実な課題

 ㈱東京商工リサーチによると、2024年の「スーパー経営会社」の業績は3年ぶりに増収増益を記録した。 22~23年は巣ごもり需要の反動減が続いていたが、24年は物価高に伴う商品価格の上昇が業績改善に寄与したといい、725社の合算は売上高が前期比+6.3%、利益は+31.7%となった。  また、売上高 […]

続きを見る

カレーライス1食の金額、24年度は過去10年で最高=TDB調査

カレーライス1食の金額、24年度は過去10年で最高=TDB調査

 帝国データバンクは5月9日、3月の「カレーライス物価」を公表した。  それによると、カレーライス1食あたりの費用は前月から+14円にあたる「421円」に達し、12か月連続で最高値を更新した。1年前と比べると+103円(32.4%)の値上がりだ。 このカレーライス物価は、家庭における標準的なレシピを […]

続きを見る

24年惣菜市場は+2.8%の11.2兆円、食品スーパーのシェア3割に

24年惣菜市場は+2.8%の11.2兆円、食品スーパーのシェア3割に

 (一社)日本惣菜協会(平井浩一郎会長)は4月28日、2024年の「惣菜市場」の市場規模を前年比+2.8%の11兆2,882億円と算出した。業態別では、惣菜専門店・食料品スーパー・コンビニが4年連続で伸長を続ける一方、比較的市場規模の小さい百貨店と総合スーパーは小幅ながら4年ぶりに減少へと転じた。構 […]

続きを見る

3月の外食売上高、インバウンド強く前年比+7%も米の高止まり懸念材料

3月の外食売上高、インバウンド強く前年比+7%も米の高止まり懸念材料

 (一社)日本フードサービス協会(久志本京子会長)は4月25日、外食産業市場動向調査結果を公表した。3月の外食産業の売上高は前年同月比+7.0%と堅調を維持し、前年同月比がプラスとなったのは3年4か月連続のことだ。  引き続きインバウンドが追い風になっている一方、物価高騰で消費者の選別は進んでおり、 […]

続きを見る

1か月の米支出額は+417円の3,567円/6割が「国産米の購入難しくなってきた」=ぐるなび調査

1か月の米支出額は+417円の3,567円/6割が「国産米の購入難しくなってきた」=ぐるなび調査

 ㈱ぐるなびは4月11日、食に関する消費者の意識・実態調査結果を公表した。2月、インターネットで20代~60代のぐるなび会員2,199人に訊いたもの。  まず、直近1か月間での支出額を尋ねたところ、昨年と比べて上昇幅が大きかった品目は、野菜(前年から+584円)、肉類(+432円)、そして米(+41 […]

続きを見る

富士経済調べ、「加工食品国内市場」2031年に24.8兆円規模へ

富士経済調べ、「加工食品国内市場」2031年に24.8兆円規模へ

 加工食品の国内市場は、2031年には24兆8,678億円に達する見込みであることが分かった。4月10日、㈱富士経済(東京都中央区、菊地弘幸社長)が公表した「加工食品市場(19カテゴリー・386品目)調査」結果によるもの。  2024年は、前年に続く価格改定や単価上昇で市場拡大を予想している。特に、 […]

続きを見る

物価上昇うけ選んだ「ふるさと納税返礼品」ジャンル、1位に「米・パン」

物価上昇うけ選んだ「ふるさと納税返礼品」ジャンル、1位に「米・パン」

 物価上昇の影響を受けて、家計への負担を減らすために選んだ「ふるさと納税返礼品」のジャンル1位は、「米・パン」だった。4月10日、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」が公表した「ふるさと納税の利用実態に関するアンケート調査」結果によるもの。  それによると、2024年の返礼品選びに、物価上昇の「影 […]

続きを見る

昨夏の高温対策、「高温耐性品種の導入」は効果あり

昨夏の高温対策、「高温耐性品種の導入」は効果あり

 農林水産省は3月28日、「令和6年(2024)夏の記録的高温に係る影響と効果のあった適応策等の状況レポート」を公表した。それによると、水稲で最も効果が高かったのは「高温耐性品種等の導入」だった。実際に多くの県で、高温耐性品種の一等米比率が県平均を上回っていることから、高温耐性品種の導入効果があった […]

続きを見る

回転寿司での平均支出金額は「1,940円」/回転寿司デートをしたい有名人は「広瀬すず」「目黒蓮」「大谷翔平」=マルハニチロ調べ

回転寿司での平均支出金額は「1,940円」/回転寿司デートをしたい有名人は「広瀬すず」「目黒蓮」「大谷翔平」=マルハニチロ調べ

 マルハニチロ㈱は3月25日、「回転寿司に関する消費者実態調査」の結果を公表した。月に1回以上回転寿司店を利用する3,000人(全国の15歳~59歳の男女)を対象に、インターネットで2月に調査したものだ。 店選びの決め手は「値段が安い」「ネタが新鮮」  回転寿司店を選ぶ際に重視していることを聞いたと […]

続きを見る

総合農協、令和5年は減収減益、「米」6年ぶりの増収

総合農協、令和5年は減収減益、「米」6年ぶりの増収

 農林水産省は3月25日、令和5事業年度(2023)農協・連合会一斉調査結果を公表した。それによると、組合員数が平成29年(2017)をピークに6年連続で減少、購買事業、販売事業を除く全事業で減収を計上。経常利益、最終益(当期剰余金)ともに減益となった。また販売事業のうち「米」は6年ぶりの増収、1組 […]

続きを見る

デリバリー・テイクアウトの倒産が過去最多ペース、コロナ特需は終焉=TSR調べ

デリバリー・テイクアウトの倒産が過去最多ペース、コロナ特需は終焉=TSR調べ

 コロナ禍で繁栄を誇ったデリバリー・テイクアウト専門の倒産が勢いを増しているようだ。 ㈱東京商工リサーチが3月25日に公表したレポートによると、2024年度は残り1か月を残して103件の倒産が確認されており、過去最多である2023年度(122件)と同水準のペースで進んでいる。 これを規模で見てみると […]

続きを見る

米糠由来成分、皮膚を透過し細胞まで作用する可能性=築野グループ研究

米糠由来成分、皮膚を透過し細胞まで作用する可能性=築野グループ研究

 築野グループ㈱(和歌山県伊都郡、築野富美社長)は3月24日、研究論文「米糠由来成分の皮膚透過性の評価」が学術誌に掲載されたと発表した。  日本化粧品技術者会誌Vol.59-No.1(2025年3月号)に掲載された研究成果「米糠由来成分の皮膚透過性の評価」は、米糠由来の機能性成分「フェルラ酸」「イノ […]

続きを見る

2024年の農業景況感は5年ぶりプラス圏、稲作経営大きく改善

2024年の農業景況感は5年ぶりプラス圏、稲作経営大きく改善

 日本公庫(㈱日本政策金融公庫)は3月18日、農業景況調査(DI)の結果を公表した。今年1月に融資先の担い手生産者6,889から回答を得たもので、うち稲作は北海道681/都府県1,709の計2,390経営体。なお、このDIは良否判断の分岐点が「0」になる。 景況・収支DIは大幅改善  農業経営の良し […]

続きを見る

日本公庫「米の購入」調査③ 米価上昇「受け入れられない」は1割

日本公庫「米の購入」調査③ 米価上昇「受け入れられない」は1割

 日本公庫(㈱日本政策金融公庫)が3月13日に公表した「米の購入」に関する消費者動向調査の連載最終回。 6.令和6年8月以降の米の価格上昇に対する考え 6-1.令和6年8月以降の米の価格上昇に対する考え  米不足が話題となって以降の米価上昇に対する考えは、「価格上昇には納得していないがやむを得ない」 […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧