◇ 牛めしの松屋、令和6年産米の取扱い開始
㈱松屋フーズ(東京都武蔵野市、瓦葺一利社長)が運営する牛めしチェーン「松屋」は9月10日、令和6年産米の取扱いを開始した。松屋フーズグループ661店舗。 「ふっくら、ほんのり甘い美味しい新米を、松屋フーズの自慢のおかずとともにご賞味ください」とアピールしている。とんかつ専門店「松のや」では、ごはん […]
㈱松屋フーズ(東京都武蔵野市、瓦葺一利社長)が運営する牛めしチェーン「松屋」は9月10日、令和6年産米の取扱いを開始した。松屋フーズグループ661店舗。 「ふっくら、ほんのり甘い美味しい新米を、松屋フーズの自慢のおかずとともにご賞味ください」とアピールしている。とんかつ専門店「松のや」では、ごはん […]
㈱松屋フーズ(東京都武蔵野市、瓦葺一利社長)が運営する牛めしチェーン「松屋」は9月10日午前10時から、「親子丼」の販売を開始する。鉄板で「ジューシー」に焼き上げた鶏もも肉に、特製ダレで煮た玉ねぎを「トロトロ」玉子でとじたもの。トッピングの刻み海苔は「ふわっと優しく香る」という。 卓上の紅生姜や七 […]
㈱松屋フーズ(東京都武蔵野市、瓦葺一利社長)が運営する牛めしチェーン「松屋」は8月27日から期間限定で、「鶏のバター醤油炒め定食」を販売している。「ジューシーに焼き上げたやわらか鶏もも肉」に、「風味豊かな」バターや「特製」にんにく醤油を鉄板で「じゅわっと」絡ませたもの。「ごはんがガツガツ進む」とい […]
牛めしチェーン「松屋」を運営する㈱松屋フーズ(東京都武蔵野市、瓦葺一利社長)は8月9日まで、松屋フーズ公式アプリ上で「夜得キャンペーン」を開催している。アプリ注文で、受取時間を「午後6~12時」に指定すると、松屋ポイントを通常の2倍付与するもの。 対象サービスは、テイクアウト予約サービス「松弁ネッ […]
㈱松屋フーズ(東京都武蔵野市、瓦葺一利社長)が運営する牛めしチェーン「松屋」は7月16日、一部メニューの価格を改定した。改定幅は▲20円~+50円。 理由を、「原材料価格の高騰や光熱費、人件費、配送費、包材費などの上昇、為替変動の影響を受け、慎重に検討した結果、商品の質を維持・向上し、安定供給を図 […]
くら寿司㈱(大阪府堺市、田中邦彦社長)は5月下旬、東京・中目黒に、同社が展開するプレミアム回転寿司業態「無添蔵(むてんくら)」を開業する。 2005年に堺市で1号店を開設し、現在まで関西圏に4店舗を展開。古民家を意識した内装と〝隠れ家〟を思わせる空間が特長で、厳選素材を使った高付加価値商品を手頃 […]
農林水産省は4月14日、令和6年産米流通情報のまとめサイト「令和6年度(2024)米の流通状況等について」掲出データを更新、公表した。それによると、販売価格の高騰はとどまることを知らず、14週連続で最高値を更新した。備蓄米が店頭に並び始めた時期と重なるが、現時点では高止まり解消効果は見られない。 […]
4月14日に江藤農相と全米販、各小売団体と行った意見交換の続報。会合自体は「非公開」だったものの、農林水産省は同日夕刻に「記者ブリーフィング」を実施。農産局企画課の武田裕紀課長が内容の一部を明らかにした。 それによると、備蓄米放出をめぐり、卸・小売双方から、地域や業態により供給状況にばらつきがある […]
㈱ぐるなびは4月11日、食に関する消費者の意識・実態調査結果を公表した。2月、インターネットで20代~60代のぐるなび会員2,199人に訊いたもの。 まず、直近1か月間での支出額を尋ねたところ、昨年と比べて上昇幅が大きかった品目は、野菜(前年から+584円)、肉類(+432円)、そして米(+41 […]
イオン㈱(千葉市、吉田昭夫社長)、㈱ツルハホールディングス(北海道札幌市、鶴羽順社長)、ウエルシアホールディングス㈱(東京都千代田区、桐澤英明社長)の3社は4月11日、資本業務提携の最終契約を締結したと発表した。 2月28日に発表した提携方針に基づき、3社による協議を経て合意に至ったもの。ツルハ […]
△取締役㈱アイリスプラザ取締役社長(執行役員㈱アイリスプラザ取締役社長)岩崎亮太 △執行役員製造・物流部統括本部長(再)副島昌和△執行役員BtoB事業グループ本部長兼アイリス電工㈱取締役(再)鈴木賢△執行役員BtoB事業グループメーカー本部本部長兼アイリス電工㈱取締役(再)本所翔平△執行役員ロボティ […]
わらべや日洋ホールディングス㈱(辻英男社長)は4月10日、2025年2月期の本決算を公表した。連結ベースで、売上高2,224億67百万円(前期比+7.5%)、営業利益45億15百万円(▲29.2%)、経常利益48億98百万円(▲28.2%)の増収2ケタ減益で、当期純利益も26億79百万円(▲37. […]
農林水産省は4月11日、秋田のカドミウム米問題をめぐり、事業者からの許可を得た上で流通先の小売店名などを公表した。 この問題は、農事組合法人熊谷農進(秋田県小坂町)が生産した6年産米から、食品衛生法の基準値(0.4ppm以下)を上回る0.47~0.87ppmのカドミウムが検出されたもの。 現在 […]