「記念日」の記事一覧

5月17日は「お茶漬けの日」

5月17日は「お茶漬けの日」

 お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎氏の子孫にあたる永谷嘉男氏が創業した㈱永谷園が制定。 永谷園は1952年に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けをさらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーです。「お茶づけ海苔」は2012年に発売6 […]

続きを見る

5月8日は「ごはんパンの日」

5月8日は「ごはんパンの日」

 長野県小海町に本社を置く「㈲高原のパンやさん」が制定。 天然酵母の生地に、信州りんごを堆肥にして土づくりをし、無農薬で育てた「信州りんご米」をふっくらと炊きあげたごはんを30%練り込み、おからや野沢菜などを具に包み込んでおやき風に焼き上げた同店の人気商品「ごはんパン」を多くの人に知ってもらうのが目 […]

続きを見る

5月6日は「ふりかけの日」

5月6日は「ふりかけの日」

 ふりかけを国内外に広める活動を行っている(一社)国際ふりかけ協議会が制定。 大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の存在を知らせるとともに、ふりかけという食文化の発展が目的です。 日付は吉丸氏の誕生日が188 […]

続きを見る

5月5日は「ゴーゴーカレーの日」

5月5日は「ゴーゴーカレーの日」

 石川県金沢市に本社を置き、カレー専門店「ゴーゴーカレー」を全国で展開する㈱ゴーゴーカレーグループが制定。 カレーの魅力と食文化をより多くの人に広めるとともに、「ゴーゴーカレー」のファンとの結びつきを深め、カレー業界全体に貢献することが目的です。 日付は「ゴーゴーカレー」の1号店が2004年に東京・ […]

続きを見る

5月4日は「巻寿司の日」

5月4日は「巻寿司の日」

 巻寿司の材料となる玉子焼・味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「㈱あじかん」が制定。 季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから「巻寿司の日」となりました。 (出典)一般社団法人日本記念日協 […]

続きを見る

毎月3~5日は「みたらしだんごの日」

毎月3~5日は「みたらしだんごの日」

 「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン㈱が制定。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。 日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の […]

続きを見る

4月29日は「『銀河のしずく』の日」

4月29日は「『銀河のしずく』の日」

 「いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会」が制定。 岩手県オリジナル水稲品種「銀河のしずく」の生産の拡大、品質の向上と、県内外へのPR及び岩手県産米の消費拡大が目的です。 「銀河のしずく」は炊き上がりが透き通るように白くつやがあり、冷めても変わらない軽やかな食感の美味しいお米。和食にも洋食に […]

続きを見る

4月27日は「駒ヶ根ソースかつ丼の日」

4月27日は「駒ヶ根ソースかつ丼の日」

 長野県駒ヶ根市内の飲食店の有志で結成した駒ヶ根ソースかつ丼会が制定。 駒ヶ根市の名物で、ご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上に秘伝のソースをくぐらせたカツを乗せた丼「駒ヶ根ソースかつ丼」。その駒ヶ根ソースかつ丼の美味しさをより多くの人に味わってもらうことと、駒ヶ根の街おこしが目的です。 日付は会 […]

続きを見る

毎月20日は「シチューライスの日」

毎月20日は「シチューライスの日」

 さまざまな食品の製造加工・販売などを手がけるハウス食品㈱が制定。 「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わってもらうことが目的です。 日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=2 […]

続きを見る

 毎月17日は「いなりの日」

 毎月17日は「いなりの日」

 いなり寿司の材料を製造販売している長野県長野市に本社を置く㈱みすずコーポレーションが制定。 日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日になりました。 (出典)一般社団法人日本記 […]

続きを見る

 毎月13日は「一汁三菜の日」

 毎月13日は「一汁三菜の日」

 「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。 いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルをこどもたちにつなげていくのが目的です。日付は13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日になりました。 【一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®構 […]

続きを見る

4月11日は「しっかりいい朝食の日」

4月11日は「しっかりいい朝食の日」

 グラノーラの日本トップシェアブランド「フルグラ」を国内で展開するカルビー㈱が制定。 新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうのが目的です。 日付は「し(4)っかりいい(11)朝食」の語呂合わせから。4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、 […]

続きを見る

4月10日は「お弁当始めの日」

4月10日は「お弁当始めの日」

 冷凍食品やレトルト食品などの製造・販売を手がける㈱ニチレイフーズが制定。 新年度・新学期になりお弁当を作り始める人を、同社の豊富な冷凍食品の食材で応援するのが目的です。 日付は4月10日前後が一般的にお弁当を作る人が増える時期であること、「弁」が数字の4に似ていて、10を「当」と読む語呂合わせなど […]

続きを見る

4月10日は「駅弁の日」

4月10日は「駅弁の日」

 全国のJR各社の駅で「駅弁マーク」を付けた駅弁を販売している会員で構成される(一社)日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定。 日本独自の鉄道食である「駅弁」のおいしさ・楽しさをアピールし、駅弁文化の継承を図るのが目的です。 日付は春の行楽シーズンに駅弁を楽しんでもらいたいとの思いから4月、弁当の […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧