全米販総会⑥山﨑新理事長挨拶
全米販総会後の理事会で理事長に選任された山﨑元裕新理事長は、以下の通り挨拶した。 あらためまして、山﨑でございます。ただいま行われました理事会におきまして、理事長に選任いただきました。ありがとうございます。米穀流通業界は、足元も、そしてこれからも厳しくなりそうです。組合員各店・社のご協力が必須で […]
全米販総会後の理事会で理事長に選任された山﨑元裕新理事長は、以下の通り挨拶した。 あらためまして、山﨑でございます。ただいま行われました理事会におきまして、理事長に選任いただきました。ありがとうございます。米穀流通業界は、足元も、そしてこれからも厳しくなりそうです。組合員各店・社のご協力が必須で […]
全米販総会議事で、第2号議案「令和6事業年度事業計画に関する件」、第3号議案「令和6事業年度収支予算、役員報酬および経費の負担徴収に関する件」、第4号議案「借入金の最高限度に関する件」、第5号議案「一組合員に対する貸付金額の最高限度に関する件」、第6号議案「任期満了に伴う役員改選に関する件」、第7 […]
全米販総会で、中部ブロック協議会の副会長である福井県米穀㈱(福井県福井市)の野形英孝社長(全米販理事)を議長に議事に入り、まず第1号議案「令和5事業年度事業報告書、財産目録、貸借対照表、損益計算書および剰余金処分案承認に関する件」を審議、質疑なく了承を得た。 このうち令和5年度(2023)事業報告 […]
全米販(全国米穀販売事業共済協同組合)は6月11日、都内で令和6年度(2024)通常総会を開催した。分割して詳報する。既報の通り、この日17年ぶりに理事長が交代。山﨑元裕前副理事長が理事長に就任、木村良前理事長は退任し、相談役に就いた。まずは総会冒頭、木村前理事長の理事長として最後の挨拶から。 […]
全米販(全国米穀販売事業共済協同組合、山﨑元裕理事長)は6月12日、「米穀流通2040ビジョン」を公表した。 約20年後を見据えたもので、農林水産省が一昨年12月9日の食料・農業・農村政策審議会 第5回基本法検証部会に提出した資料が端緒。このなかで令和2年(2020)704万tの主食用米需要量が、 […]
全米販(全国米穀販売事業共済協同組合)の新理事長に、山﨑元裕副理事長(㈱ヤマタネ社長)が就任した。6月11日の通常総会、理事会で決定したもの。全米販の理事長交代は17年ぶり。山﨑新理事長は3代目にあたる。木村良前理事長は退任し、相談役に就いた。 やまざき・もとひろ 昭和63年(1988)慶應義塾大 […]
㈱はくばく(山梨県中央市、長澤重俊社長)は8月1日、白米ミックス用雑穀商品「おこめプラスシリーズ」3アイテムを発売する。 「いつもの米に大さじ1杯(約15g)加えることで気軽に雑穀ごはんを味わえる」がコンセプトで、ターゲットは雑穀に慣れていない人々。白米1合にこの商品を大さじ1杯加えて炊飯するだ […]
5月21日、新たな農林水産大臣に小泉進次郎氏が就任する。17時に皇居で認証式を行い、夜に就任会見に臨む。 なお、事実上の更迭となった江藤拓氏の退任会見は開かれない見通しだ。 小泉氏は1981年(昭和56年)4月神奈川県横須賀市生まれの44歳。父・小泉純一郎元総理の秘書を経て、2009年の衆院選で […]
日本政府観光局は5月21日、インバウンド(訪日来客数)の月間統計を公表した。 4月の訪日外客数は390万8,900人(前年同月比+28.5%)を記録しており、単月として390万人を突破するのは初のことだ。 花見目的の訪日やキリスト教圏のイースター休暇に合わせた海外旅行需要が押し上げ要因となった。
5月21日、新たな農林水産大臣に小泉進次郎氏が就任する。17時に皇居で認証式を行い、夜に就任会見に臨む。 なお、事実上の更迭となった江藤拓氏の退任会見は開かれない見通しだ。 小泉氏は1981年(昭和56年)4月神奈川県横須賀市生まれの44歳。父・小泉純一郎元総理の秘書を経て、2009年の衆院選で […]
△取締役㈱アイリスプラザ取締役社長(執行役員㈱アイリスプラザ取締役社長)岩崎亮太 △執行役員製造・物流部統括本部長(再)副島昌和△執行役員BtoB事業グループ本部長兼アイリス電工㈱取締役(再)鈴木賢△執行役員BtoB事業グループメーカー本部本部長兼アイリス電工㈱取締役(再)本所翔平△執行役員ロボティ […]
神明グループの㈱Genki Global Dining Concepts(旧:元気寿司㈱、東京都台東区、藤尾益造社長)は5月19日、都内で令和7年(2025)3月期決算説明会を開催した。席上、藤尾社長は、米価高騰が続く市場環境下であっても、過去最高の営業利益を達成したと報告し、事業の持続的成長に自 […]
国民生活センターは5月20日、「お米の詐欺サイトが出没中!」として、米価高騰に便乗した詐欺サイトへの注意を呼び掛けている。 それによると、 △サイト内の日本語が正しく表記されていない△価格が通常より不自然に安い△サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない△事業者情報をインター […]