「調査・研究」の記事一覧

◇ 吉野家、産学共同研究で肥満抑制やフレイル予防につながる試験結果

◇ 吉野家、産学共同研究で肥満抑制やフレイル予防につながる試験結果

 ㈱吉野家ホールディングス(東京都中央区、河村泰貴代表)はこのほど、吉野家の牛丼と「グアー豆食物繊維」を同時に摂取すると、「『牛丼』として摂取された栄養素がより効率よく代謝・吸収されることが判明した」と発表した(9月9日付)。これにより、「食後血糖上昇、過食、肥満などの抑制、サルコペニアやフレイル予 […]

続きを見る

◇ 令和5年水稲の農作業受託料金わずかに小幅続伸、全国農業会議所調べ

◇ 令和5年水稲の農作業受託料金わずかに小幅続伸、全国農業会議所調べ

 (一社)全国農業会議所(東京都千代田区、國井正幸会長)は9月6日、令和5年(2023)「農作業料金、農業労賃に関する調査結果」を公表した。それによると、水稲の基幹3作業「耕起から代掻きまで」「機械田植(苗代金別)」「機械刈取(コンバイン)」の農業受託料金は、個人農家、生産組織ともに前年と比べ、小幅 […]

続きを見る

◇ 7月家計調査で精米㎏単価447.42円、過去15年で最高値を更新

◇ 7月家計調査で精米㎏単価447.42円、過去15年で最高値を更新

 総務省は9月6日、7月の家計調査結果を公表した。それによると「米」(2人以上の世帯全国1世帯1か月あたり)の支出金額は、前年同月比+25.3%(前月比+1.3%)の1,957円だった。9か月連続の増加にあたる。精米kgあたり平均価格は、前年同月比+25.6%(前月比+7.5%)の447.42円。一 […]

続きを見る

◇ 業務用食品市場、前年比+2.7%の2兆5千億円強を見込む、富士経済調べ

◇ 業務用食品市場、前年比+2.7%の2兆5千億円強を見込む、富士経済調べ

 業務用食品80品目の令和6年(2024)国内市場が、前年比+2.7%となる2兆5,298億円に拡大する見込みであることが分かった。㈱富士経済(東京都中央区、菊地弘幸社長)が、9月4日に公表した市場調査結果で明らかにしたもの。  業務用食品市場は、新型コロナの影響で令和2年(2020)に大きく縮小し […]

続きを見る

◇「おにぎり専門店は30代のライフスタイルに合う」象印が意識調査

◇「おにぎり専門店は30代のライフスタイルに合う」象印が意識調査

象印マホービン㈱(大阪府大阪市、市川典男社長)は8月28日、「おにぎりに関する意識調査」の結果を公表した。それによると、全体の9割弱の人がおにぎり専門店でおにぎりを「買ったことがある・買ってみたい」と回答。特に30代女性の半数が「購入したことがある」と回答しており、象印マホービンは、「(おにぎり専門 […]

続きを見る

◇ 7月の都市別小売価格、コシ・非コシとも主要6都市で前月比プラス

◇ 7月の都市別小売価格、コシ・非コシとも主要6都市で前月比プラス

 7月の都市別小売物価統計調査の結果(8月23日総務省公表)によると、「コシヒカリ」「コシヒカリ以外」ともに主要6都市すべてで前月を上回った。 前年同月比を見ると、「コシヒカリ」は、調査対象全81都市のうち、下落したのは札幌市のみ。他の80都市では軒並み上昇している。「コシヒカリ以外」は81都市すべ […]

続きを見る

◇ 7月のチェーンストア売上高、「節約志向から買上点数の減少続く」も米は「まずまず」

◇ 7月のチェーンストア売上高、「節約志向から買上点数の減少続く」も米は「まずまず」

 日本チェーンストア協会によると、チェーンストアの7月の総販売額は、1兆598億8,434万円だった。8月22日に公表した7月の販売統計によるもの。前年同月比(店舗調整後)では▲1%と小幅にマイナスだったものの、前月比では+2.4%とプラスを維持した。店舗調整前の前年同月比が軒並みマイナスとなってい […]

続きを見る

◇ 7月の生協店舗売上高、米「大幅伸長」で全体を押し上げ

◇ 7月の生協店舗売上高、米「大幅伸長」で全体を押し上げ

 生協店舗の売上高は、「大幅伸長」が続く米が「全体を押し上げて」いる。日本生協連(日本生活協同組合連合会、土屋敏夫会長)が8月21日に公表した、全国66主要地域生協の7月の供給高(売上高、速報値)によるもの。それによると、総供給高は2,500億73百万円(前年同月比+1.9%)と、11か月連続で前年 […]

続きを見る

◇ 7月スーパー売上高は1兆円台維持、「供給不足報道の影響」で「米類欠品」

◇ 7月スーパー売上高は1兆円台維持、「供給不足報道の影響」で「米類欠品」

 スーパーマーケット販売統計調査によると、7月の全店売上高の速報値は、5か月連続で1兆円台を維持した。前年同月比は全店ベースで+1.1%だった。また、同日公表した景気動向調査では、米類の動きに言及。「マスメディアによる供給不足報道も影響して欠品する店舗もみられた」としている。(一社)全国スーパーマー […]

続きを見る

◇ 7月コンビニ売上高、7か月ぶり1兆円台回復

◇ 7月コンビニ売上高、7か月ぶり1兆円台回復

 (一社)日本フランチャイズチェーン協会(増本岳会長=㈱カーブスホールディングス社長)は8月20日、7月のコンビニ統計調査月報を公表した。それによると店舗売上高は、全店ベースで1兆507億76百万円(前月比+7.5%)、既存店ベースで1兆102億27百万円(前月比+7.4%)。昨年12月以来、7か月 […]

続きを見る

◇「食品表示に関する消費者意向調査」④「文字の大ささ」改善を求める声

◇「食品表示に関する消費者意向調査」④「文字の大ささ」改善を求める声

 令和5年度(2023)「食品表示に関する消費者意向調査」結果の連載。最終回となる第4回は、「加工食品の原料原産地表示」の理解度を訊く項目と「食品表示への課題と要望」をまとめる。それによると、加工食品の購入時、原料原産地表示を参考にしている人の割合は5割を超えた。一方、原料原産地表示の意味や説明の理 […]

続きを見る

◇「食品表示に関する消費者意向調査」③2割が機能性表示食品を「国が審査」と誤解

◇「食品表示に関する消費者意向調査」③2割が機能性表示食品を「国が審査」と誤解

 令和5年度(2023)「食品表示に関する消費者意向調査」結果の連載。第3回は、「保険機能食品(栄養機能食品、特定保健用食品〈トクホ〉、機能性表示食品)」の理解度を訊く項目をまとめる。それによると、約6割の人が、保健機能食品を「どのようなものか知らない」と答えた。また、2割弱の人が、トクホだけでなく […]

続きを見る

◇「食品表示に関する消費者意向調査」②10代女性の3割が栄養成分「いつも参考に」

◇「食品表示に関する消費者意向調査」②10代女性の3割が栄養成分「いつも参考に」

 令和5年度(2023)「食品表示に関する消費者意向調査」結果の連載。第2回は、原材料や、添加物、アレルゲン表示などの理解度を訊く項目をまとめる。それによると、約6割の人が食品購入時に「原材料表示」を参考にしているほか、約5割の人が「添加物」の表示を参考にしていることが分かった。また10代女性の3割 […]

続きを見る

◇「食品表示に関する消費者意向調査」①8割が消費期限・賞味期限を参考に購入

◇「食品表示に関する消費者意向調査」①8割が消費期限・賞味期限を参考に購入

 消費者庁は8月13日、令和5年度(2023)「食品表示に関する消費者意向調査」結果を公表した。消費者の食品表示制度に対する理解度などを調査し、食品表示制度の見直しに役立てることを目的に実施しているもの。調査はインターネット経由で実施、対象者は全国の満15歳以上の日本国籍を有する一般消費者。有効回答 […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧