「需給・相場」の記事一覧
堂島取引所「現物コメ指数」、令和6年産初の10月は「23,279円」
㈱堂島取引所(大阪府大阪市西区阿波座、有我渉社長)は10月31日、令和6産米の令和6年(2024)10月の「現物コメ指数」を、「23,279円」と発表した。 「現物コメ指数(主食用平均米価)」《JRPI:Japanese Rice Price Index》は、8月13日から取引を開始した「米指数先 […]
農林水産省は10月30日、いわゆる10月指針、つまり基本指針(米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針)の変更を明らかにした。それによると需給見通しでは、ダウントレンドの需要量見通しを揺るがせず、令和7年産主食用米生産量(かつての生産数量目標)に「令和6年産の生産量実績(9月25日現在作柄)と同水 […]
㈱堂島取引所(大阪府大阪市西区阿波座、有我渉社長)は10月29日、先物取引時間の延伸を発表した。11月5日から実施する。去る9月20日付で農林水産大臣・経済産業大臣に申請していた業務規程・受託契約準則の変更が、10月22日付で認可されたもの。現在の取引時間から前後あわせて1時間ひろげる。 米穀指 […]
農林水産省は10月28日夕、令和6年産米流通情報のまとめサイト「令和6年度(2024)米の流通状況等について」掲出データを更新、公表した。それによると、量販店での販売数量が相変わらず前年同期割れなものの、減少幅に若干の回復傾向がみられる。ただ、これが今後とも続く傾向なのか一時的な現象なのかは判然と […]
農林水産省は10月25日夜、令和6年産米流通情報のまとめサイト「令和6年度(2024)米の流通状況等について」掲出データを更新、公表した。それによると、集荷数量の積み上げが鈍ってきはじめ、卸売業者による販売数量は再び減少局面入りしている。 流通シェア3割を占める大手卸10社の量販店への販売数量は […]
(一社)日本フードサービス協会(久志本京子会長)は10月25日、外食産業市場動向調査結果を公表した。それによると、外食産業の9月度売上高は、前年同月比+8.2%と堅調を維持した。前年同月比は2年10か月連続のプラス。「2度の三連休と日曜が1日多い曜日周りで、客足は堅調に推移。9月までの累計訪日外客 […]
9月の1人1か月あたり米消費量は4,504精米gで、前月比±0.0%と横這い、前年同月比は+0.6%と小幅ながらも続伸したことが分かった。米穀機構が10月25日に公表した「米の消費動向調査結果」によるもの。内訳は以下の通り(カッコ内は順に前月比増減率、前年同月比増減)。前月比は、「家庭内食」「外食 […]
山梨県の中央市はこのほど、ふるさと納税の返礼品「コシヒカリ」が不足し、発送ができない状況になったと発表した。 同市は「低化学肥料 こしひかり 計10kg(5kg×2袋)」をふるさと納税(寄附額1万2,000円)の返礼品としていたところ、8月6日以降「想定を大きく上回る申込み」が殺到。8月21日に寄 […]