江藤農相はコメ自由化に否定的、備蓄米「店頭に安いものも出てきた」=22日大臣会見
2025/4/23/ 10:00
江藤拓農相は4月22日の閣議後定例会見で、トランプ政権が要求するコメの自由化について改めて否定的な姿勢を示した(以下、要旨)。
その最大の理由として示したのが、改正基本法や新基本計画で掲げられた「食料安全保障の確保」で、「安い米があるならば、それを入れることは合理的ではないかと(いう声がある)。しかし、日本人は金を出しさえすれば手に入るということを信じすぎたゆえに、食料自給率が低くなり過ぎたという側面がある」「もし、主食であり自給可能な米を海外に大量に頼る体制を築けば、日本国内の米生産が大幅に減少してしまう――それが国益となるのかは、国民全体で考えていただきたい」「基幹的農業従事者が大幅に減少するこの時代にあって、(自由化は)農業者が(生産)意欲を失ってしまう。結局、安いからと言って米まで海外から買ってくることが、果たして食料安全保障の確保、国民の将来にわたる不安に寄り添えるのか――私は大いに疑問を持っている」など、「交渉担当官でもない私が予断を持って申し上げることはない」としつつも、国内生産を基本とする姿勢を堅持した。
また、政府備蓄米の流通が一定の進展を見せる一方で、店頭価格が高止まりを続けることについては「責任を重く感じている」と語り、「ようやくテレビなどでも3,000円台前半などの米が報道されるようになってきた。卸も小売も高い値段で仕入れた米を安く売るのは難しいのだろうが、今の店頭価格より1,000円近く安いもの(備蓄米ブレンド)も出てきた」と所見を述べ、卸間売買の解禁によって「より枝葉広く流通させることが可能になる」との見通しを示した。
