「イベント」の記事一覧

8月18日は「オリザの米油の日」

8月18日は「オリザの米油の日」

 愛知県一宮市に本社を置き、米油を中心にさまざまな事業を展開するオリザ油化㈱が制定。  米を精米した際に出る米ぬかと米胚芽を原料とした米油には、特有成分であるγオリザノールやオリザコトリエノール、オリザステロールなど機能性原料がたくさん含まれています。 米の副産物からできる環境に優しい米油の可能性と […]

続きを見る

 毎月17日は「いなりの日」

 毎月17日は「いなりの日」

 いなり寿司の材料を製造販売している長野県長野市に本社を置く㈱みすずコーポレーションが制定。 日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日になりました。 (出典)一般社団法人日本記 […]

続きを見る

8月15日は「すいとんで平和を学ぶ日」

8月15日は「すいとんで平和を学ぶ日」

 愛知県犬山市で草の根の平和活動を行っている「すいとんの会」が制定。  こどもたちに戦争や原爆の愚かさや悲惨さについて語り、戦時の代用食とされた「すいとん」を食べながら食糧難のことなどを話して平和の尊さを伝えるのが目的です。  日付は1945年8月15日の「終戦の日」は現在まで続く平和の始まりの日で […]

続きを見る

 毎月13日は「一汁三菜の日」

 毎月13日は「一汁三菜の日」

 「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。 いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルをこどもたちにつなげていくのが目的です。日付は13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日になりました。 【一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®構 […]

続きを見る

8月10日は「雪の宿の日」

8月10日は「雪の宿の日」

 新潟県新潟市に本社を置き、米菓を中心とした食品を製造・販売する三幸製菓㈱が制定。  同社が販売する米菓ブランド「雪の宿」は、甘さと塩味の絶妙なハーモニーとサクッとソフトなくちどけで世代を超えて愛され続けているせんべい。記念日を通して、より多くの人に「雪の宿」ブランドを知ってもらい、味わってもらうこ […]

続きを見る

毎月8日は「信州地酒で乾杯の日」

毎月8日は「信州地酒で乾杯の日」

 「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。 信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的です。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。 日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね […]

続きを見る

8月8日は「チャーハンの日」

8月8日は「チャーハンの日」

 冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がける㈱ニチレイフーズが制定。  大人から子供まで幅広く人気のあるチャーハンは夏場に需要が高まることから、中華料理業界全体でチャーハンを盛り上げていくことが目的です。  日付はおいしいチャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」の語呂合わせと、この頃は残暑 […]

続きを見る

8月8日は「洋食の日」

8月8日は「洋食の日」

 ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日を、と福岡県北九州市で「千草ホテル」などを経営する㈱千草が制定しました。  日付は8と8で洋食の代表的な料理のひとつハヤシライスの「ハヤ」と読む語呂合わせから。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト

続きを見る

8月5日は「山ごはんの日」

8月5日は「山ごはんの日」

 ㈱新潮社が制定。同社のwebコミックサイト「くらげバンチ」の人気作品『山と食欲と私』(信濃川日出雄)のヒットにより、山の上で食べるご飯「山ごはん」が注目を集めたなか、美味しさと楽しさをより多くの人に知ってもらい、体験してもらうのが目的です。  日付は「やま(8)ごはん(5)」と読む語呂合わせから。 […]

続きを見る

毎月3~5日は「みたらしだんごの日」

毎月3~5日は「みたらしだんごの日」

 「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン㈱が制定。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。 日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の […]

続きを見る

7月31日は「土用丑の日(二の丑)」

7月31日は「土用丑の日(二の丑)」

 土用は暦の上で立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことで、その中で十二支が丑の日となる日のこと。夏の土用の丑の日を言うことが多いです。 この日にうなぎを食べて夏バテを防ごうとする習慣は、江戸時代に平賀源内が発案したとも言われています。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト

続きを見る

7月19日は「土用丑の日(一の丑)」

7月19日は「土用丑の日(一の丑)」

 土用は暦の上で立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことで、その中で十二支が丑の日となる日のこと。夏の土用の丑の日を言うことが多いです。 この日にうなぎを食べて夏バテを防ごうとする習慣は、江戸時代に平賀源内が発案したとも言われています。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト

続きを見る

ジローラモ氏主催「GIRO米NIGHT」、特別ディナーとトークセッション

ジローラモ氏主催「GIRO米NIGHT」、特別ディナーとトークセッション

 パンツェッタ・ジローラモ氏が立ち上げた“GIRO米プロジェクト”は8月7日、一夜限りのトークイベント【GIRO米NIGHT】を開催する。会場は東京大学・駒場第二キャンパス内の「食堂コマニ」。申し込みはこちらから。  ▼GIRO米NIGHT “食と農の未来”をテーマに、ジローラモ氏とゲストによるトー […]

続きを見る

7月11日は「ロコモコ開きの日」

7月11日は「ロコモコ開きの日」

 ハワイ州観光局が制定。「ロコモコ」はご飯の上にハンバーグ、目玉焼きなどを乗せ、肉汁を元にしたソースなどをかけた人気料理で、ハワイ州観光局の公認メニュー。  暑い日本の夏を乗り切るために、疲労回復、スタミナアップに役立つハワイの料理「ロコモコ」を、この日をきっかけにより多くの人に食べてもらうのが目的 […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧