「イベント」の記事一覧

防災×米の新提案、USAライス連合会が災害時にも役立つカルローズレシピ3点を開発

防災×米の新提案、USAライス連合会が災害時にも役立つカルローズレシピ3点を開発

 USAライス連合会は9月23日(火)実施の第9回「晴海でASOBO! sai」(都立晴海ふ頭公園)に出展し、「備えいらずの防災レシピ」3点をPRする。  同会は栄養士の飯田和子氏の協力を得て、カルローズの特徴を活かした「防災レシピ」3点を開発。 カルローズは、①研がず、浸水を気にせず調理できる(節 […]

続きを見る

食協が9月27日に「稲刈り体験・工場見学会」、寿理さんの生ライブも

食協が9月27日に「稲刈り体験・工場見学会」、寿理さんの生ライブも

 食協㈱は9月27日(土)に開催する「稲刈り体験・工場見学会」の参加者を募集中だ。  当日は、稲刈り~昼食~広島出身のシンガーソングライター・寿理(じゅり)さんの生ライブ~くじ引き大会を予定。希望者は志和精米工場(2022年5月稼働、「国内トップクラス」の精米工場)の見学もできる。  申し込みは対象 […]

続きを見る

9月1日は「防災の日」

9月1日は「防災の日」

 防災の日は、関東大震災の教訓を忘れず、防災意識を高めることを目的として、1960年(昭和35年)6月11日の閣議了解により9月1日と定められました。9月1日は1923年(大正12年)に関東大震災が発生した日であり、暦の上では台風被害が増える「二百十日」に当たること、さらに1959年の伊勢湾台風の甚 […]

続きを見る

8月21日は「北本トマトカレーの日」

8月21日は「北本トマトカレーの日」

 埼玉県北本市の「北本トマトカレーの会」が制定。  北本は大正時代からトマトの栽培が行われてきた土地で、「北本トマトカレー」は2011年に開催の「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」でグランプリを受賞。以後、「全国ご当地カレーグランプリ」など数々の賞を獲得してきました。 名実ともに北本を代表するグル […]

続きを見る

毎月20日は「シチューライスの日」

毎月20日は「シチューライスの日」

 食品メーカーのハウス食品㈱が制定。 「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わってもらうことが目的です。 日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月2 […]

続きを見る

8月20日は「瑠璃カレーの日」

8月20日は「瑠璃カレーの日」

 福岡県北九州市で飲食事業などを展開する新九協同㈱が制定。  北九州発祥の元祖生カレーを生んだ同社の総料理長の名を冠した「瑠璃カレー」を多くの人に食べてもらい、まちおこしやボランティア支援に活かすのが目的です。  日付は敬意を表して総料理長の誕生日(8月20日)から。 (出典)一般社団法人日本記念日 […]

続きを見る

8月18日は「ビーフンの日」

8月18日は「ビーフンの日」

 兵庫県神戸市のビーフン協会が制定。  ビーフン(米粉)はその名の通りお米でできた麺で、ビーフンの持つ栄養価や食感の良さをアピールするのが目的です。  日付は大切なお米に感謝の気持ちを込めて八十八を組み合わせた「米」の字に由来する8月18日の語呂合わせから。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブ […]

続きを見る

8月18日は「健康食育の日」

8月18日は「健康食育の日」

 穀物(とくにお米)を軸にした日本型食生活を推進し、健康で元気な人を増やすことを目指す(一社)日本健康食育協会が制定。食の大切さを伝える食育活動を「健康食育」として普及させるのが目的です。  日付は8と18で八十八=米という漢字になることから。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト

続きを見る

8月18日は「オリザの米油の日」

8月18日は「オリザの米油の日」

 愛知県一宮市に本社を置き、米油を中心にさまざまな事業を展開するオリザ油化㈱が制定。  米を精米した際に出る米ぬかと米胚芽を原料とした米油には、特有成分であるγオリザノールやオリザコトリエノール、オリザステロールなど機能性原料がたくさん含まれています。 米の副産物からできる環境に優しい米油の可能性と […]

続きを見る

 毎月17日は「いなりの日」

 毎月17日は「いなりの日」

 いなり寿司の材料を製造販売している長野県長野市に本社を置く㈱みすずコーポレーションが制定。 日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日になりました。 (出典)一般社団法人日本記 […]

続きを見る

8月15日は「すいとんで平和を学ぶ日」

8月15日は「すいとんで平和を学ぶ日」

 愛知県犬山市で草の根の平和活動を行っている「すいとんの会」が制定。  こどもたちに戦争や原爆の愚かさや悲惨さについて語り、戦時の代用食とされた「すいとん」を食べながら食糧難のことなどを話して平和の尊さを伝えるのが目的です。  日付は1945年8月15日の「終戦の日」は現在まで続く平和の始まりの日で […]

続きを見る

 毎月13日は「一汁三菜の日」

 毎月13日は「一汁三菜の日」

 「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。 いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルをこどもたちにつなげていくのが目的です。日付は13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日になりました。 【一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®構 […]

続きを見る

8月10日は「雪の宿の日」

8月10日は「雪の宿の日」

 新潟県新潟市に本社を置き、米菓を中心とした食品を製造・販売する三幸製菓㈱が制定。  同社が販売する米菓ブランド「雪の宿」は、甘さと塩味の絶妙なハーモニーとサクッとソフトなくちどけで世代を超えて愛され続けているせんべい。記念日を通して、より多くの人に「雪の宿」ブランドを知ってもらい、味わってもらうこ […]

続きを見る

毎月8日は「信州地酒で乾杯の日」

毎月8日は「信州地酒で乾杯の日」

 「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。 信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的です。生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指しています。 日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧