「イベント」の記事一覧

5月17日は「お茶漬けの日」

5月17日は「お茶漬けの日」

 お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎氏の子孫にあたる永谷嘉男氏が創業した㈱永谷園が制定。 永谷園は1952年に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けをさらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーです。「お茶づけ海苔」は2012年に発売6 […]

続きを見る

東武百貨店 池袋本店、5月22日から「うまかもん よかもん 福岡展」

東武百貨店 池袋本店、5月22日から「うまかもん よかもん 福岡展」

 東武百貨店「池袋本店」は5月22日~27日、8階催事場で「うまかもん よかもん 福岡展」を開催する。米穀関連商品は以下の通り。 【中島商店】実演あり めんむすと辛子高菜おむすび 税込756円(各1個) 福岡県の明太子とお米を使って、ふんわり丁寧に仕上げたおにぎり。どこから食べても明太子が味わえる。 […]

続きを見る

亀田製菓が「新米社員」研修

亀田製菓が「新米社員」研修

 亀田製菓㈱(新潟県新潟市、髙木政紀社長)は5月10日、新潟・阿賀野市のナイスライスファームで、「どろんこ新米社員研修」を実施した。新入社員18名が参加し、講義や田植え体験などを通じて、稲作を取り巻く環境を体感した。  今回、亀田製菓が地元米農家と設立した合同会社ナイスライスファーム(既報)と、新潟 […]

続きを見る

令和7年度「ミスあきたこまち」募集中

令和7年度「ミスあきたこまち」募集中

 全農秋田県本部は6月30日まで、令和7年度(2025)「ミスあきたこまち」を募集している。「秋田米の販売促進を図る」ことを目的に、県内外での米消費拡大に関するイベントやキャンペーン活動に従事するもの。  対象者は、県出生者で、県内在住の満18歳以上の女性。活動期間は、今年9月1日から1年間。募集人 […]

続きを見る

ヤマタネ、中学生向け探求学習「コメを題材に循環を考える」にゲスト登壇

ヤマタネ、中学生向け探求学習「コメを題材に循環を考える」にゲスト登壇

 ㈱ヤマタネ(東京都江東区、山﨑元裕会長、河原田岩夫社長)はこのほど、学校法人山崎学園 富士見中学校高等学校(東京都練馬区)主催の校外学習で、同校の中学1年生およそ250人を対象とする学習プログラムにゲスト講師として参加した(5月7日付)。  この校外学習は、「コメを題材に循環を考える」をテーマとし […]

続きを見る

世界の味をにぎる! 象印、万博で限定おにぎりシリーズを月替わり提供

世界の味をにぎる! 象印、万博で限定おにぎりシリーズを月替わり提供

 象印マホービン㈱は5月14日~6月10日、大阪・関西万博に出店中のおにぎり専門店「ONIGIRI WOW!」で新メニューを販売する。 この店舗は(一社)大阪外食産業協会のパビリオンに出店中だが、「定番のおにぎり」4種類に加え、6か月間の会期中は約1か月ごとに「日本のおにぎり」と「世界のおにぎり」の […]

続きを見る

5月8日は「ごはんパンの日」

5月8日は「ごはんパンの日」

 長野県小海町に本社を置く「㈲高原のパンやさん」が制定。 天然酵母の生地に、信州りんごを堆肥にして土づくりをし、無農薬で育てた「信州りんご米」をふっくらと炊きあげたごはんを30%練り込み、おからや野沢菜などを具に包み込んでおやき風に焼き上げた同店の人気商品「ごはんパン」を多くの人に知ってもらうのが目 […]

続きを見る

5月9日からアルデ新大阪で「旅弁当 駅弁大会」

5月9日からアルデ新大阪で「旅弁当 駅弁大会」

 ㈱ジェイアール西日本フードサービスネット(大阪市、貴谷健史社長)は5月9日、JR新大阪駅・アルデ新大阪で、「旅弁当 駅弁大会」を開く。過去にも好評を博した全国の人気牛肉駅弁と、バラエティー豊富な海鮮系の駅弁を販売するもの。5月20日まで。  中でも初登場となる三原駅浜吉の「元祖珍辨 たこめし」、新 […]

続きを見る

5月30日まで、栃木米アンバサダー・U字工事の新ラジオCM

5月30日まで、栃木米アンバサダー・U字工事の新ラジオCM

 全農栃木県本部は5月7日、お笑いコンビ・U字工事が出演するラジオCMを新たに制作したと発表した。栃木米アンバサダーを務めているU字工事が、栃木米をPRするもの。  エフエム栃木では5月28日まで放送。CRT栃木放送の放送期間は、5月9日~30日となっている。全農栃木県本部は「美味しい栃木米を生産す […]

続きを見る

5月6日は「ふりかけの日」

5月6日は「ふりかけの日」

 ふりかけを国内外に広める活動を行っている(一社)国際ふりかけ協議会が制定。 大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の存在を知らせるとともに、ふりかけという食文化の発展が目的です。 日付は吉丸氏の誕生日が188 […]

続きを見る

5月5日は「ゴーゴーカレーの日」

5月5日は「ゴーゴーカレーの日」

 石川県金沢市に本社を置き、カレー専門店「ゴーゴーカレー」を全国で展開する㈱ゴーゴーカレーグループが制定。 カレーの魅力と食文化をより多くの人に広めるとともに、「ゴーゴーカレー」のファンとの結びつきを深め、カレー業界全体に貢献することが目的です。 日付は「ゴーゴーカレー」の1号店が2004年に東京・ […]

続きを見る

5月4日は「巻寿司の日」

5月4日は「巻寿司の日」

 巻寿司の材料となる玉子焼・味付干瓢などを製造販売する広島県広島市に本社を置く「㈱あじかん」が制定。 季節の始まりを表す立春・立夏・立秋・立冬の前日の節分。まさに季節を分けるその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから「巻寿司の日」となりました。 (出典)一般社団法人日本記念日協 […]

続きを見る

毎月3~5日は「みたらしだんごの日」

毎月3~5日は「みたらしだんごの日」

 「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン㈱が制定。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的です。 日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の […]

続きを見る

群馬県立ぐんま昆虫の森、5月24日に「田植え体験」

群馬県立ぐんま昆虫の森、5月24日に「田植え体験」

 群馬県立ぐんま昆虫の森(桐生市)は5月24日、「田植え体験」を実施する。午前10時・午前11時の2回開催。ともに定員は12名ほど。参加費は無料だが、高校生以上は別途入場料がかかる。  持ち物は、汚れてもよい服装・着替え・長靴(短いと泥が入るため裸足推奨)・タオル・飲み物・帽子。南ゲートから徒歩15 […]

続きを見る

カテゴリー別最新ニュース

商品・事業
一覧
施策・政策
一覧
調査・研究
一覧
組織と人事
一覧
予算と計画
一覧
決算と業績
一覧
事件・事故
一覧