7月3日は「寿司ロボットの日」
寿司ロボットやご飯盛付けロボットなどの米飯加工機器を製造・販売する鈴茂器工㈱が制定。 同社は世界初の寿司ロボットを開発し、国内外の寿司市場の成長と拡大を支えています。記念日を通して、寿司文化の発展と寿司職人への敬意を表し、寿司を楽しむ機会を提供し続けることが目的です。 日付は、同社創業者の鈴木 […]
寿司ロボットやご飯盛付けロボットなどの米飯加工機器を製造・販売する鈴茂器工㈱が制定。 同社は世界初の寿司ロボットを開発し、国内外の寿司市場の成長と拡大を支えています。記念日を通して、寿司文化の発展と寿司職人への敬意を表し、寿司を楽しむ機会を提供し続けることが目的です。 日付は、同社創業者の鈴木 […]
瑞穂糧穀㈱(山口市、藤村誠司社長)は秋の収穫に合わせて、9月に県内産地5か所で稲刈りツアーを実施する。地域の産地と消費者を繋ぐ事業活動の一環として展開するもの。昨年に続き、山口県農協と協力して毎年稲刈りツアーを開催する。 昔ながらの稲刈りやはぜかけ、新米の試食、クイズ大会などを通じて、「みずほ米 […]
北海道米販売拡大委員会が制定。 北海道米の作付面積の約半数を占める「ななつぼし」は北海道を代表するブランド米で、バランスの取れた味わいと冷めても美味しい特徴から北海道で最も食べられています。 記念日を通して北海道米「ななつぼし」をさらに多くの人に愛着を持ち、ファンとなってもらうことで消費拡大につ […]
岐阜県飛騨市古川町の老舗の造り酒屋㈲渡辺酒造店が制定。 酵母の働きによってつくられる日本酒。酒造り期間中、酵母は自らが生成するアルコールと炭酸ガスにより死滅、火入れ殺菌によりその役目を終えますが、清酒業界全体で美味しい酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期も美味しいお酒が出来ることを願う日とする […]
日本の食文化の中心で四季折々の行事にも密接に関係している「米」の新たな行事食として「夏越(なごし)ごはん」を提唱する(公財)米穀安定供給確保支援機構が制定。 「夏越ごはん」は一年の前半の厄を払い、残り半年の無病息災を願うもので、粟や豆などが入ったごはんに茅の輪をイメージした夏野菜の丸いかき揚げを […]
卵焼きなどの調理用食材の製造販売で知られる㈱あじかんが制定。 ちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらうのが目的です。 日付はちらし寿司の誕生のきっかけを作ったとされる備前藩主の池田光政公の命日(1682〈天和2〉年)から。ちなみに同社は3月3日を「春のちらし寿司の日」として登録しています […]
日米連(《一財》日本米穀商連合会、岡達也理事長)は7月1日、「ごはんマイスター★講座」受講者の募集を開始する。今年度3年目となる講座で、中食・外食事業者や米穀販売事業者、米生産・集荷事業者など、広く米・ごはんに携わる人を対象としたもの。日米連「お米マイスター」認証制度は専門業者を対象に、「三ツ星」 […]
月桂冠㈱が制定。 同社の超精密ろ過技術の応用で常温流通が可能になった生酒により、蔵元でしか味わえなかったしぼりたての美味しさを全国どこでも楽しめるようになったことから、その歴史を伝え、生酒の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的です。 日付は本格的な生酒を発売した1984年6月25日から。 […]
宝酒造㈱が制定。 同社が販売する「松竹梅白壁蔵『澪』」はスパークリング日本酒市場で圧倒的シェアを誇る人気商品で、低アルコールで飲みやすく、日本酒の入口となるお酒として若年層を含め幅広く国内外で愛飲されています。 「澪」をさらに多くの人に飲んでもらうとともに、スパークリング日本酒市場全体の活性化につ […]
食品メーカーのハウス食品㈱が制定。 「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わってもらうことが目的です。 日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月2 […]
米穀機構は今年も、百貨店やSM、外食企業などと連携しながら「夏越な ごしごはん」の普及に取り組む。 夏越ごはんは毎年6月30日に催される神事「夏越の祓はらえ」に合わせ、無病息災の願いを込めた行事食だ。雑穀ごはんの上に、「夏越の祓」で使用する「茅の輪」をイメージした丸い食材と、ごはん(できれば雑穀 […]
1987年11月、石川県鹿島郡鹿西町(現在の中能登町)の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定。 日付は鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。中能登町では日本最 […]
いなり寿司の材料を製造販売している長野県長野市に本社を置く㈱みすずコーポレーションが制定。 日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日になりました。 (出典)一般社団法人日本記 […]
848年(嘉祥元年)6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされています。こうした故事から1979年に全国和菓子協会が制定し、和菓子は日本の文化だとPRに努めています。 (出典)一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト
武庫川女子大との産学連携プロジェクト 阪神米穀㈱(兵庫県西宮市、田中隆社長)は7月14日(月)、直営のおむすび専門店「MUSU(ムス)」をプレオープン(営業開始)し、22日(火)にグランドオープン(正式開店)する。「BtoC領域へ新たな一歩を踏み出します」(同社)。近隣の武庫川女子大との産学連携プ […]
農林水産省は6月23日、フードバンク・こども食堂・こども宅食に対する政府備蓄米の無償交付を拡充すると発表した。従来から食育のために備蓄米を無償交付してきたが、米価高騰で米の寄付が集まりにくい状況であることを踏まえて追加支援を決めた。制度の詳細や申込方法はホームページを参照。 小泉進次郎農相は同日 […]
米穀機構は6月5日、「大学生のごはん適正摂取への行動変容を目指して」と題した調査結果を公表した。 機構では「主食3:主菜1:副菜2」の(体積比)割合で弁当を詰める「3・1・2弁当箱法」によるセミナーを実施しており、2024年度調査は44大学2,073人の参加を得た。 セミナー前 参加学生が各食事 […]
全農パールライス㈱(東京都千代田区)は6月27日の定時株主総会、取締役会で、以下の通り新役員陣を決めた。 また7月1日付けで全農岐阜県本部パールライス事業を統合し、新たに岐阜支店(各務原市各務山の前2-351-2、TEL058-370-7361) を設置した。 △代表取締役社長 兼 東日本事業本部 […]
△取締役㈱アイリスプラザ取締役社長(執行役員㈱アイリスプラザ取締役社長)岩崎亮太 △執行役員製造・物流部統括本部長(再)副島昌和△執行役員BtoB事業グループ本部長兼アイリス電工㈱取締役(再)鈴木賢△執行役員BtoB事業グループメーカー本部本部長兼アイリス電工㈱取締役(再)本所翔平△執行役員ロボティ […]
神明グループの㈱Genki Global Dining Concepts(旧:元気寿司㈱、東京都台東区、藤尾益造社長)は5月19日、都内で令和7年(2025)3月期決算説明会を開催した。席上、藤尾社長は、米価高騰が続く市場環境下であっても、過去最高の営業利益を達成したと報告し、事業の持続的成長に自 […]
国民生活センターは5月20日、「お米の詐欺サイトが出没中!」として、米価高騰に便乗した詐欺サイトへの注意を呼び掛けている。 それによると、 △サイト内の日本語が正しく表記されていない△価格が通常より不自然に安い△サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない△事業者情報をインター […]